イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラットによって執筆されたビジネス小説『ザ・ゴール』。1984年にアメリカで出版された後、瞬く間に世界的なベストセラーになった同書は、日本国内でもシリーズ125万部を超えるヒットを記録している。そして本年2021年、日本での出版20周年を迎えることになったが、発刊後、日本語の翻訳が禁じられていた時期があったことはあまり知られていない。たしかに、1984年のアメリカでの発刊から2001年の日本での発刊までには、17年もの開きがある。
本連載では、日本語版発刊20周年を記念して、日本での刊行が遅れた経緯、そして10年前に亡くなった著者が本書を通じて伝えたかったことの本質について、著者登壇の最後の講座の内容を4回にわたってお届けする。
本記事は2021年10月7日にオンラインにて特別配信されたエリヤフ・ゴールドラット氏生前最後の講義「月曜日が楽しみな会社にしよう!」の上映会をもとに作成しています。

日本で17年間出版が禁じられた伝説の名著『ザ・ゴール』の著者が生前最後の講義で話した「問題解決の本質」Photo: Adobe Stock

発想を転換し、「逆」から考える

組織の問題は1つの中核的な対立から生まれていること、そしてそれは「ブルー・オーシャン」の創出によってしか解決できないことが、これまでの連載で明らかになったが、私たちは自らの前に立ちはだかる問題に対して、氏のように冷静に分析し、対応できるだろうか。

連載最終回は、これまでの総括ともいえる「問題解決の本質」について、ゴールドラット氏が講演で語ったことのエッセンスを抽出していく。

「組織の課題を理解し、よい方向に導く際に重要なことは、システマティックに実行することです。そしてその際は、今期の利益のようなどうでもよいことではなく、会社の安定性に重きをおかなくてはいけません。安定性を高めることができれば、スタッフのモチベーションは上がり、お互いに協力し合える環境が整うからです。そうすれば、財務的な結果は自ずとついてくるものなのです。

一般的には、業績がよくなることで会社の安定性が向上すると考えられていますが、それは違います。逆なのです。組織の中核的な対立が解消されるからこそ、業績が上向くのです。この順序を忘れないでください」

物理学者である氏は、科学の世界では現実を簡単に理解する方法を探すのが「常識」であることに触れながら、世の中の人たちが物事を好んで複雑にしていることに警鐘を鳴らすため、次のように続ける。

「私がお伝えしていることは、すべて常識的なことです。常識というのは、本来はシンプルであるにもかかわらず、みなさんは、複雑さに憧れ、難しく考えてしまうことがあります。そして、不思議なことに、複雑になればなるほど称賛されるため、理解できないほど複雑になると、『すばらしい!』となってしまう……。

では、複雑に考えずに、常識的に考えるにはどうすればよいのか。どうやったら互いに尊重し合えるのでしょうか。

例えば、あなたが考えに考え抜いた末に思いついたアイデアをチームに発表したとき、部下はどのように反応するでしょうか。多くの部下が“Yes, but…”と発言するはずです。そして、あなたは部下の話を聞こうとするけれど、ついカッとなって非難してしまう……。似たような経験は私にもあります。

なぜ、このようなことになってしまうのかといえば、私たちは、他者がすばらしい直感を持っていることを過小評価すると同時に、人が直感を言葉にする能力を過大に評価しているからです。

そうならないためには、相手のロジックを図に表して、『あなたが言いたいことは、このことでしょうか?』と尋ねなければなりません。たいていの場合は、相手は『違います』と言うことでしょう。『相手の発言そのもの』と『相手が意味していること』は同じではないからです。

それでも、図解して尋ねることで、相手は自身の直感を言葉で表現できるようになっていきます。そして、その結果、よい方法がひらめくに違いありません」

TOC理論がさまざまな業種で採用され、劇的な成果を上げていることから考えると、上記メッセージは定性的に思われるかもしれない。しかし、パナソニックの楠見雄規CEOが、TOC理論に出合った頃を振り返りながら「やりがいを実感できる職場・風土・仕事の進め方が、現場の競争力を高める原動力になる」という趣旨のコメントを寄せていることからも、組織の中核的な対立を解消することが、組織運営に際して最重要課題であることがよくわかるのではないだろうか。また、TOC理論の影響を受けたジャパネットたかたの創業者髙田明氏が「問題解決の本質を考え抜いた1冊」と『ザ・ゴール』を評していることを考え合わせると、ゴールドラット氏が講演の最後に語った次のメッセージがいかに本質的であるかが理解できることだろう。

「私が今回の講演を通して言いたかったのは、『出社するのが楽しい会社を作ろう』ということです。儲かっているのはよいことですが、『月曜日か……』ではなく、みんなが『月曜日だ!』と思えるような会社、心から誇りを持てるような会社に変えてほしいのです。ツールも知識もすでに揃っていますから、あとは組み合わせて実行するだけです」