全世界1000万人が読んだベストセラー『ザ・ゴール』をご存じだろうか? この伝説的ビジネス書は、2021年に日本版刊行から20周年、さらに、著者エリヤフ・ゴールドラット博士10周忌という節目のタイミングを迎えている。
「制約理論(TOC)」や、今日のパーパス経営にも通ずる「企業の最大の目的(ザ・ゴール)」とは、いったい何なのか? Amazon創業者のジェフ・ベゾスも経営陣と読んできた名著『ザ・ゴール』。ノーベル生理学・医学賞受賞者の山中伸弥教授(京都大学iPS研究所所長)やジャパネットたかた創業者の髙田明氏(A and Live代表取締役社長)など、国内トップクラスの知識人・経営者らも絶賛し、座右の書としてきた『ザ・ゴール』だが、「じつはまだ読めていない」というビジネスパーソンも少なくないはずだ。
今回はそのなかでも多くの企業で課題となりやすい「組織のプロジェクト進行」に迫る。

組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」
組織でのプロジェクト進行を妨げてしまう「わずかな遅れ」

ひとりの能力が高くてもチームと足並みが揃っていないと意味がない

第4章では今までと違い、舞台は主人公・吾郎の子どものボーイスカウト。子どもの付き添いのつもりが急遽責任者をすることになってしまう。

今回は「どの組織に起こりうる歪み」について紹介する。

列の先頭の男の子が遅ければ後ろの子たちはどんなに前に進もうとしても列全体は遅れてしまう。

これを会社に置き換えて考えてみる。

複数の社員で進行しているプロジェクトがあるとする。

企画を作り、法務部の最終チェックがある。

企画の段階では進行に遅れはなくむしろ余裕を持ってプロジェクトは進んでいた。

しかし、ほかの仕事も多く抱える法務部に企画チェックにだすと確認に時間がかかり、締切ギリギリになってしまった。

たとえば、工場においても同様のことが言える。

生産工程がどんなにスムーズでも最終工程が遅れてしまったら工場全体に遅れが出てしまう。

部門ごとには遅れが出ていないためほとんどの人がその違和感に気が付くことなく傷口が広がってしまうのである。

このようにして、組織においてもひとつの部署だけが素早く仕事をしても関係部署に遅れが出ていれば、全体が遅れてしまうということである。

さらに関係部署が遅れていることに影響され本来進行に問題がなかった部署のモチベーションも低下してしまい、組織全体の生産性が下がってしまう。

多くの企業においてエース社員が必要とされるが、どんなに優秀なエースがいてもその仕事スピードについていける組織でなければ意味がないのである。

次回は前述したような組織内の一部に遅れが出てしまった際の解決策に迫る。