就活に失敗する子どもの生活パターン、親が見過ごしてはいけない兆候とは就活にあたってまずやるべきことは、子に生活パターンの見直しをさせることだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA

2023年卒の学生の就職活動が始まっている。口出ししすぎるべきではないとわかっていても、親としては子の就職活動が心配でないはずがない。親として子の就職活動をどう見守り、何をアドバイスすればいいのか。実は、就活にあたってまずやるべきことは、子に生活パターンの見直しをさせることだ。人気企業の採用から育成までを支援し、親向けのセミナー経験も豊富なダイヤモンド・ヒューマンリソースの採用コンサルタント・福重敦士氏が、子の就活を成功させるための親の関わり方について、プロの視点でアドバイスする。

 子の就職活動にどのように関わればいいのか。私はこれまで実際に見てきた経験から、親がこれからお話する「就」「活」「生」の3つのポイントを外さなければ、お子さんの就職活動は成功すると考えています。今回はその「生」についてお話します。

 これまで「就」として、親が今の就職活動の実態を知ること、「活」として活動資金の渡し方をお話しました。「生」は、生活態度をどう整えるかです。

なぜ規則正しい生活が
就活に有利なのか

 一般的な社会人は朝7時頃起きて、9時から10時にかけて出社し、夕方まで7~8時間働く、つまり1日をある程度会社に管理されながら成果を出す、という規則正しい生活を強いられます。

 一方大学生は、講義やゼミやアルバイトがなければ、お昼まで寝ていたりすることも珍しくないと思います。最近ではリモートワークが主流になり、働き方も柔軟になってはいるものの、今なお社会人は朝起きて夕方まで働き、家に帰れば疲れを取ってなるべく翌日に持ち越さず、月曜から金曜までの5日のサイクルを乗り切るのがデフォルトです。

 朝早く起きられない、勉強にせよ遊びにせよ徹夜続きで寝溜めするなどということは、社会人としては失格です。また細かいことですが、朝起きたら「おはよう」がいえなければ注意したほうがいいでしょう。父母と同じような生活のリズム、生活態度に変えていく努力をしなければなりません。