川上武彦(かわかみ・たけひこ)
サレジアン国際学園中学校高等学校 募集広報部部長
1975年大分生まれ。大学卒業後、教育関連企業、私立高校講師を経て、和洋九段女子中学校高等学校に19年間勤務。社会科教諭を務めながら、2007年から同校の入試広報部長に。長年にわたり海外での学校広報イベントに参加する中で、現地駐在員の保護者ニーズに触れてきた。21年4月から現職。
インターナショナルクラスに集まった帰国生
聖ヨハネ・ボスコが創立したサレジオ会は、上智大学などを展開するイエズス会と並んで、世界的な広がりを持つカトリックの修道会だ。「女子にも教育を」という思いから18世紀後半に活動を始めたサレジアン・シスターズは、世界97カ国に学校を展開している。日本でも1929年から活動を始め、戦後、第一師団や近衛師団など軍関連施設が集まった赤羽台の地に、小学校と中学校、高校、幼稚園、短期大学が次々に設けられていった。いずれも共学化が進み、中高だけが女子校だった。2022年4月から校名を改め、男子生徒も迎え入れることにより、学園全体の共学一貫校化が完成する。
――赤羽駅から「師団坂」を上って学園に着くと、まるで別世界のように視界が開けますね。
川上 ここから見下ろせる荒川に架かる橋は、鉄道ファンにはたまらないスポットだそうです(笑)。4月から中高は「サレジアン国際学園中学校高等学校」に校名を変更し、男子生徒が入ってきます。同じ構内に幼稚園から短期大学までありますが、これですべての学校が共学化します。
――中高はどのように変えていくのでしょうか。
川上 19世紀後半にイタリアで創立された本校の設立母体「サレジアン・シスターズ」は、世界中で女子教育を展開してきました。これからの生徒には多様性の中で育ってほしいと考えると、女子だけでは限界と判断しました。実際、97カ国にある学校もほとんど共学ですし、ローマの本部からも共学化のゴーサインが出ました。
それからの理事会の動きは素早く、2年ほどの間に普通教室棟をフルリニューアルし、体育館の上には中庭スペースを設け、図書室や特別教室などのリニューアルも進めてきました。これまでの教育をゼロから考え直すとともに、共学化に合わせて、4月からすべての授業でPBL(Project Based Learning)型授業を導入し、英語で学ぶインターナショナルクラスを新設します。
――大きな取り組みですね。どういう受験生を対象に考えていますか。
川上 11月と12月に帰国生入試を行ったところ、51人が出願し、35人が入学手続きをしてくれました。最初から大きな反響をいただきました。男女半々で、全員が英検2級以上の保有者です。
帰国生はアメリカからが一番多く、中にはスイスやブラジルからの方もいましたが、シンガポールやイギリスなど英語圏が中心でした。国内にあるインターナショナルスクールからも入学予定者がいます。お住まいは、湘南や多摩、千葉の湾岸からの方もいますが、東京の湾岸や都心のお受験エリアの方も多くいらっしゃいます。
――それは頼もしい。