2016年の発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナムなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)「プログラミングは新しい言語の獲得だ」、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)「プログラミングがやりたくなる! まるでゲームの攻略本みたい!」、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)「プログラミングを通して、ビジネスにも応用できる考え方が見えてくる!」と絶賛されている。本記事では、全世界700万人が感動した同シリーズのプログラミング編『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』より、本文の一部を抜粋・掲載します。

コンピュータにはデータが必要
データとは、まだ意味を与えられていない、未整理の画像、文字、数値の集まりのこと。データには、それがどんな情報を表しているかによって、いろんな形式がある。
情報とは、整理されて意味を持ったデータのこと。データに文脈が与えられたものが情報と考えてもいい。
たとえば、アンケートの回答は、ただのデータだけれど、みんなの回答の平均値を取れば、立派な情報になるわけだ。
・入力データとは、コンピュータに入力された未整理の情報のこと。
・出力データとは、コンピュータが処理したあとの情報のこと。
例その1

例その2

コンピュータは、アンケートの回答、数値、アップロード画像などの入力データを受け取ると、そのデータをコンピュータが理解して処理しやすい形式へと変換する。
たとえば、写真の処理を例に取ろう。
まず、1枚の写真を何百万個という小さなかけらに分割したあと、一つひとつのかけらの色を長いコードの列のなかに記録していく。
そうしたら、コンピュータはそのコードを処理して、ユーザーに出力データとして返す。
写真を表示するときには、コンピュータはその長いコードの列を読み取り、一つひとつのかけらに対応する色を決まった位置に表示して、きみの画面上に元の画像を再現するというわけだ。
決められた番号に、決められた色を塗っていく塗り絵の巨大版と考えればいい。

