大気汚染とは何か

 木材や化石燃料を燃やすと、大気が汚染される。大気汚染物質が太陽光と反応すると、煙と霧が混じったスモッグが発生し、呼吸しづらくなったり目が痛くなったりする。

 大気汚染物質の多くは、ガソリンや軽油を燃やす自動車から排出されている。そのほかに、石炭や天然ガス、さらにはバイオ燃料を燃やす発電所からも排出されている。

温室効果
 大気中の二酸化炭素などの気体(温室効果ガスと呼ばれる)は、太陽の放射熱を閉じ込めて地球を温めるのに役立っている。これを温室効果という。しかし温室効果ガスが大量に溜まると、地球が温暖化しすぎてしまう。地球温暖化によって氷が融け、海水面が上昇し、異常気象が起こる。大気中の余分な二酸化炭素は目には見えないが、それでも非常に有害な大気汚染物質だ。

酸性雨
 自動車の排気ガスに含まれる硫黄酸化物や窒素酸化物などの汚染物質が、空気中の水分と反応すると、酸性雨が生じる。酸性雨が降ると、土壌中から栄養分が溶け出して植物が枯れ、また湖や池が酸性になって魚などの生物が死ぬ。建物や記念碑、とくに、炭素を含む石灰岩などの岩石でできたものは傷んでしまう。

アメリカの中学生が学んでいる「資源」の授業【全世界700万人が感動した「科学」ノート】

オゾンの減少
 オゾン層は、日焼けや皮膚がんの原因である太陽の有害な紫外線から、ヒトなどの動物を守ってくれている。

 地球温暖化とオゾンホールを混同しないように。地球温暖化は世界中の気候に影響を与え、オゾンホールは私たちが浴びる紫外線を増やす。

 クロロフルオロカーボン(CFC)という大気汚染物質は、オゾン層を破壊する。CFCは、冷凍庫、エアコン、スプレー缶から環境中に漏れ出す。

 人類が環境におよぼす影響を監視するために、大気や水の質をモニタしたり、生物のサンプルを採取したりといった、科学的・工学的手法が使われている。

(本稿は、『アメリカの中学生が学んでいる14歳からの科学』から一部を編集・抜粋したものです)