人気絶頂の中、日本でのすべての芸能活動を休止し、渡米してから約30年。その生き方と圧倒的な個性で注目を集めてきた野沢直子さんが、還暦をまえにして「60歳からの生き方」について語ったエッセイ集『老いてきたけど、まぁ~いっか。』が発売とともに話題になっています。「人生の最終章を思いきり楽しむための、野沢直子流『老いとの向き合い方』」について、本連載では紹介していきます。
見た目も中身も劣化、最近の蚊帳の外感について
まずはこの、『物忘れが酷い』『感性が鈍ってきている』などの中身の劣化問題も悲しくなるところだが、『見た目劣化』は、毎日鏡を見るたびはっきりと自分で目に見えてしまうので自覚せざるを得ず、ため息が出る。
人によって個人差はあると思うが、『老い始め』を自覚させられてしまうのは、まずこの見た目の劣化問題からではないだろうか。これは自分で自覚している上に、他人からも簡単に見えてしまうので誰かに無神経に指摘されたりするとことさら辛いものがあるし、誰も避けられない問題だ。
だが、ここ数年で見た目も中身も急な勢いで劣化してきて、今、存分に戸惑っている。『なんだこれは』と、とてもジタバタしているのが現状だ。
ふとスタジオにあるモニターを見て『あれ、フナがいる』
と思ったら自分の顔だった
この『見た目劣化』のどの部分から気になるのかは個人差だとは思うが、特に女性の場合は皮膚のたるみ、しわ問題から入っていくのではないだろうか。
私は個人的にはしわに関しては『生きてきた証』として捉えよう、と寛容に構えるつもりだった。そう、そのつもりだった。
だが、しかし、それはあの日から変わった。五十代を迎えたくらいの頃だっただろうか、テレビの仕事をさせてもらっている時にふとスタジオにあるモニターを見て『あれ、フナがいる』と思ったら自分の顔だった。あの時は衝撃的だった。そう自分の顔が、あの魚のフナに見えたのだ。ちょっと口を半開きにしながら、誰かの話を聞いている時の自分の顔がフナに見えたのだった。
モニターを見ながら自分で分析してみた結果、ほうれい線が濃くなってしまったおかげで、ほうれい線のところが魚のエラの線のように見えて、ちょっと開いて下に下がってる自分の口が魚っぽくてフナが完成したことがわかった。これには本当にがっかりした。がっかりしながら、小学生の頃に理科の授業でフナの解剖をやった時のあのエグさを思い出してぞっともした。これは、あの時のフナの祟りなのかもしれない。
『よく笑った、幸せな人生の証』と胸を張って言うつもりだった
目の脇のしわは良しとしても、ほうれい線はちょっと予想外だった。しわ、というとまず目の脇の笑いじわを想像していたので、もしもそうなっても『よく笑った、幸せな人生の証』と胸を張って言うつもりだったのが、このほうれい線は、そうか、ここにくるのかと予想外のパンチをみぞおちにくらった感じだった。
子どもの頃から私は何かに集中すると口がポカンと開いてしまってることがあって、よく親に注意されていた。
今、この年齢にきて口をポカンと開けてしまうと、あごが下に下がるのと同時に顔の皮膚全体が雪崩のように下がってしまって更に口角も雪崩に押されるのか下がり気味で、この表情になると水中で口をパクパクしている時のフナ感がひどくなると学習した。
なので、注意しなければならないと思い、それ以降、何かに集中している時、特に職業柄人の話を聞いている時などは意識して口角を上げ、ずっと笑っているような表情を作ることにしてみたが、そうすると今度は猪木感が出る。本家本元より誰かがモノマネしてる時の猪木さんの顔の方の、猪木感である。
だったら、と今度は口角を上げすぎない程度に、でも下がらないようにと口をまっすぐにしてみるともう歯を食いしばって怒っている人になってしまう。
上げてもだめ、まっすぐにしてもだめ、もう結局フナになるのを避けるのは無理だと諦めたので口は開けっ放し、今は人の話を聞いてる時の私はフナになっていると思う。あの時、解剖しなければよかったとつくづく思う。
『老いてきたけど、まぁ~いっか。』では、「人生の最終章を、思いきり楽しむための、野沢直子流『老いとの向き合い方』」を紹介しています。。ぜひチェックしてみてください。
(本原稿は、野沢直子著『老いてきたけど、まぁ~いっか。』から一部抜粋・修正して構成したものです)
1963年東京都生まれ。高校時代にテレビデビュー。叔父、野沢那智の仲介で吉本興業に入社。91年、芸能活動休止を宣言し、単身渡米した。米国で、バンド活動、ショートフィルム制作を行う。2000年以降、米国のアンダーグラウンドなフィルムフェスティバルに参加。ニューヨークアンダーグラウンドフィルムフェスティバル他多くのフェスティバルで上映を果たす。バラエティ番組出演、米国と日本でのバンド活動を続けている。現在米国在住で、年に1~2度日本に帰国してテレビや劇場で活躍している。著書に、『半月の夜』(KADOKAWA)、『アップリケ』(ヨシモトブックス)、『笑うお葬式』(文藝春秋)がある。
写真/榊智朗