多様性からイノベーションを生み出す「デザインディスコース」、その成立のための条件とは

前回は多様な視点から新しい価値を生み出すアプローチとして「デザインディスコース」の有効性について紹介しました。多様な視点の一つ一つが何を示すかといえば、個人的解釈です。職種や所属、役職など、さまざまな立場の人たちが集まったグループで、一人一人がその個人的解釈に対してどのような態度で臨むかによって、デザインディスコースが機能するかどうかが決まります。日本とイタリアの文化的背景の違いにも触れながら、「意味のイノベーション」の基盤となる議論の姿勢について解説します。

【お知らせ】ロベルト・ベルガンティ教授による『「意味」のイノベーション』の特別講座(有料)がオンラインで視聴できます。詳しくはこちらから

「全体」を把握するために、多様な視点の他に必要なこと

 前回、「デザインディスコース」が成立しやすい文化土壌を理解することが大事である、と記しました。このデザインディスコースによって、一つの物事に対しても多様な見方や解釈があるとの現実を知るわけです。今回は、この見方や解釈およびその多様性、加えて文化土壌の鍵について考えていきます。

 基本的なところから始めます。

「群盲象を評す」という表現があります。複数の視覚障害の方が象に触り、それぞれ象の別々の部分から「象とはこういうものだ」と語り合う。しかし、それで象が全体としてどういう姿をしているのか分かったのか?といえば、誠に心もとないというわけです。

 別の例を挙げます。ある人はある物体について「これは丸である」と指摘し、別の人は「これは長方形である」と語ります。しかし、現実にあるそのモノは円柱なのです。これも自分が見えているアングルだけで全体の状況を押さえることにはリスクであるとの例でよく引用されます。

多様性からイノベーションを生み出す「デザインディスコース」、その成立のための条件とは

 いずれの例も、全体を正確に把握するためには多くの視点が必要だと教えています。ただ、それだけではありません。多くの視点だけでは不十分で、それらの視点を統合できないといけないことも語っています。そうすると、象と円柱についていえば「遠くからズームアウトで見ればいいのでは」との声が出てきそうです。