稲盛和夫氏が新しい挑戦で「頭のいい人」や側近を使わなかった納得の理由記者会見で質問に答える稲盛和夫氏 Photo:JIJI

「よそ者・若者・バカ者」が組織や社会を変えるという話を見聞きしたことがある人は多いだろう。実は、「経営の神様」と称された稲盛和夫氏も意識して「よそ者・若者・バカ者」を活用していた。必要に迫られて行った部分もあったようだ。そこで今回は、稲盛流・人材活用術を探ってみよう。(イトモス研究所所長 小倉健一)

イノベーションを起こす人材は
「よそ者・若者・バカ者」論は本当か

 組織のイノベーションを起こす人材の条件として、「よそ者・若者・バカ者」だという話をよく聞く。停滞気味の会社を活性化させたい経営者などが、よく使うイメージがある。

 日本経済新聞でも最近の記事(2023年1月9日)で、「過去の定石が通用しないパラダイムシフトに向けて、世界をどう組み替えるのか。俗に、革新は『若者、バカ者、よそ者』が起こすといわれる。旧弊に縛られず、自由な発想ができるからだ。若い力に経路依存の打開を期待したい」と言及があった。

 さらに、この三つのフレーズで検索すると、たくさんの記事が出てくる。一方で、組織のイノベーションにおける「よそ者・若者・バカ者」論には限界があると指摘する記事も出てきた。

 そこで、その指摘をご紹介するとともに、「経営の神様」と称された稲盛和夫氏が「よそ者・若者・バカ者」を経営でどのように活用してきたのかについても探っていく。

 稲盛氏は、京セラを創業して軌道に乗せた後、第二電電(現在のKDDI)の創業という大勝負に出る際に、自らの側近を使わず「若者」を連れて打って出た。また、新製品の開発に当たっては「頭のいい」開発者を呼ばないことにしていたという。なぜ、そうした行動を取ったのだろうか。その裏には「稲盛哲学」に基づく納得の理由があった。