人間は誰かに何かを提供し、
価値をつくることで仕事をしている
マーケティング担当者でなくても、価値とは何かを理解し、生みだし続けることが重要なのです。ビジネスに関わる全員がマーケティングを知っておいたほうがいいと私は考えています。
これは、NPOなどの非営利団体の活動やボランティア活動でも同様です。
善意でやっている活動でも、価値をつくるためには、求められているニーズに対して少なくとも提供できる便益があることが大事です。もしくは、相手の潜在的なニーズを汲み取って便益を提供し、その便益に対して「ありがたい。これからもぜひお願いしたい」と価値を見いだしてくれる人がいることです。そこに、対価としてお金をいただくのか、いただかないのかという違いがあるだけです。
もしもそこで、誰かから「押しつけがましい」とか「迷惑」などと思われるとしたら、相手のニーズをきちんとつかめていないということでしょう。
たとえば、ボランティアで近所のゴミ掃除をするのも価値を生みだしています。その場合のお客さま(WHO)は、そこを歩く人々や近所の住民たちです。プロダクトの便益と独自性(WHAT)は、「いつもはゴミが落ちて汚かったけれど、今日はゴミが落ちていないから気持ちがいいな」というのがそうです。その価値をつくりだすために行う、出勤前や通学前の掃除が(HOW)です。
西口一希 著
お金というかたちでの対価はありませんが、道をきれいにしたことによって、その道を利用する人たちの気分がよくなり、前向きな気持ちになったり、精神的に落ち着いたりします。あなたが掃除をしたことを誰かに気づいてもらえたら、「ありがとう」という言葉をかけてもらえるかもしれません。人から感謝されることで、自分は人の役に立っているという充実感を得られますから、感謝の言葉によって精神的な対価を分け与えてもらっていると考えることもできます。
もちろん、こうした感じ方は人によって違いがあるため一概にはいえませんが、無償による行為であっても、基本的にWHOとWHATとHOWの構図は変わりません。どんなときも、WHOとWHATとHOWをきちんと分解してとらえることは、ビジネスやすべての活動にとって大切です。