弁当注文数が8年で3倍の玉子屋が「三方よし」を大切にする理由東京・大田区に本社を置き、1日最大7万食の弁当を配送する玉子屋。現社長が8年で注文数を3倍にした背景には、「売り手」「買い手」「世間」の満足度を考えぬいた戦略があった(写真はイメージです) Photo:PIXTA

東京・大田区に本社を置き、1日最大7万食の弁当を配送する玉子屋。現社長の菅原勇一郎氏が、銀行員から玉子屋に転職し、8年で注文数を3倍にするために行った改革の数々を明かす。本稿は菅原氏の著書『東京大田区・弁当屋のすごい経営』(扶桑社)より一部を抜粋・編集したものです。

銀行時代に学んだ
「三方よし」を磨く

 私は東京都の大田区で玉子屋という宅配弁当の会社を経営しています。お弁当は、日替わり弁当1種類のみ、450円のお弁当を毎日6万~7万食、製造・配達しています。

 玉子屋は私の父が起こした会社で、そもそも事業を継ぐつもりがなかった私ですが、1997年、27歳のときに玉子屋に入社しました。当時の事業規模は1日2万食を超えるくらい。そこから毎年順調に配達数を伸ばしてゆき、10年後の2007年には6万食を突破しました。現在は日替わり弁当で年商約70億円、玉子屋グループ全体で年商は90億円です。

 実は、私は玉子屋に入社する以前、銀行に勤めていたことがあるのですが、その時にさまざまな大企業、中小企業とのお付き合いの中で「三方よし」という考え方を学びました。

「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」

 売った人も買った人も満足して、世間も満足する、つまり社会に対する貢献にもなるのがいい商売であるという意味で、もともとは近江商人の心得だそうです。

 銀行員の視点で玉子屋の決算書を見たときに、「ああ、ウチって三方よしの会社なんだな」と初めて気づきました。

 たくさんのお客様にご満足いただいているから弁当の食数は伸びている。食数が伸びて仕事が拡大していく中で、従業員も喜んで仕事をしている。会社自体は健全経営でお国のために税金をきちんと納めているし、何より美味しくて栄養バランスのよい弁当を手頃な値段で提供することで働く人たちの役に立っている。

 自分が入ったら玉子屋の「三方よし」をもっと磨きたいと思いました。お客様にはもっと喜んでもらいたいし、従業員にはもっと生き生きと仕事をしてもらいたい。会社としてこれからも健全な成長軌道を描いていきたい。

 そのために何をすべきか。まず取り組みたいと思ったのはメニューの改革です。

 玉子屋の弁当は確かに美味しい。でも自分がサラリーマンをしていて毎日食べたいとは思わなかった。なぜか。

 玉子屋の弁当は日替わりだからメニューは毎日違います。しかし、以前はたとえばハンバーグのソースはデミグラスソースしかなかった。付け合わせのスパゲティの種類にしてもミートソースとナポリタンの2種類だけ。もっともそれは玉子屋に限った話ではなくて、当時はどこの弁当もそんな感じでした。胃袋を満たすこと優先の、見るからに男性的な弁当が圧倒的に多かったのです。