20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋・再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

早稲田大生の就活事情

 一流企業ともなれば、東大や一橋、東工大という難関国公立大学の学生もライバルとなる就職活動。しかし、毎年その戦いに勝ち残る卒業生は多く、早大が社会から高く評価されているブランド大学のひとつであることは間違いない。

 そんな中でも何かと比較されやすいのが慶大。早大が慶大に少し及ばないのは、「三田会」の威力かコミュ力の差か。しかし「稲門会」のネットワークで、希望する業界の先輩を頼って情報を得ることもできる。3浪以上(2浪+1留なども同じ)や、マスコミなど難関狙いや人格的に難あり以外なら、まずあぶれることはない。

 とはいえ、人事担当者の間では「大学のネームと見合わない学力レベルの学生はいる」と見なされている実情も。また、学部による差は多少ある。政経、法、商、理工3学部あたりの実学系学部はやはり強い。文、文化構想や教育はややではあるが、難しくなる。

 また、就職で「不利」と言われている学部生は、先入観から頑張る前に諦めてしまう傾向があるため、「危機感」を「覚悟」に変えて臨む必要がある。ちなみに意外と国家公務員など公務員も人気だ。

 起業する学生をサポートする体制も整ってきており、2019年には、早稲田発のスタートアップを支援するための学内ファンドも整備。2021年には、アントレプレナーシップセンターをスタートさせ、ベンチャー創成の支援機能をより強化させると発表した。2022年4月にはベンチャーキャピタル「早稲田大学ベンチャーズ(WUV)」を設立。21年度の起業数は100社で11位に入るなど、学生起業も加速。多様な人材が連携して起業できる仕組み作りが進んでいる。