しかし現代では、アウトプットがアウトカムとほぼ同じという仕事は減っており、多くの仕事はもっともっと複雑です。単純に何かのタスクをやったからといって売り上げが上がるというわけではなく、何をすればアウトカムが最大化するか、個々のKPIを達成するために何をすればいいかということは単純には決まりません。アウトカムを最大化するためのアウトプットが何かを考える部分にも、そのアウトプットを最大化するためのタスクをどうすればよいかという部分にも工夫が必要です。

 ここでは生産性や生産量を単純に上げることよりも、創造性が求められています。仕事の価値は生産性・生産量自体にあるわけではありません。現代の仕事においては、創造性こそが価値を生み出すのです。

コロナ禍におけるリモートワークで
生産性・創造性はどう変わったか

 さて、ここからはコロナ禍のもとで、どのように仕事が変わったかを見ていきましょう。まず、緊急事態宣言による外出制限があったことで、各社はさまざまな工夫をしました。とりわけ、今までなかなか普及しなかったリモートワークはかなり浸透しました。

 リモートワークの浸透で何が変わったのか。先に挙げた仕事を構成する2つの要素である「生産性」と「創造性」の面から考えてみたいと思います。

 まず生産性は、移動時間が不要となったことで向上したといえます。特に首都圏などの都市圏ではストレスを伴う通勤がなくなり、早く仕事ができて疲れないということで、生産性は非常に上がったのではないでしょうか。会議室から会議室への移動時間を確保しなくてもすぐに次の会議に入れるというのも、単純な生産性という意味では向上しているといえるでしょう。

 一方、リモートワークのデメリットとしてよく挙げられるのは、他者の目がないのでサボる人が出て、全体としては生産性が下がるという点、コミュニケーションやコラボレーションが減少して情報共有・伝達が遅延し、共同作業の頻度と質が低下して生産性が下がるという点があります。

 創造性に関しては、リモートなら1人で集中できるので向上したという人も多かったのではないでしょうか。ただ、生産性でも挙げたように、コミュニケーションやコラボレーションの減少で共同作業の頻度・質が低下した結果、創造性が下がるという声もあります。また、雑談などから何気なく得られる刺激や情報が減ることによって、セレンディピティ(偶然の発見)が減少し、新たなアイデアの創出がしにくくなったという話も聞きます。