
室町時代に10年にわたって続いた応仁の乱により父・勝元を亡くした武将・細川政元。7歳という幼さで家督を継いだゆえに、細川家の代表という立場でありながら自分で思い通りの政治をできず周囲に翻弄される幼少期を送った。元服した政元がオカルトを利用した独特の政治スタイルを獲得したのは、そんな生い立ちが大いに関係しているのだ。※本稿は古野 貢『オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」』の一部を抜粋・編集したものです。
応仁の乱が始まる1年前に
勝元の子として生まれる
細川政元の誕生は1466年(文正元)。父親は細川勝元、母親は山名一族の山名熙貴の娘とされています。熙貴が1441年(嘉吉元)の嘉吉の乱(編集部注/6代将軍足利義教が有力守護大名に暗殺されたことに端を発する騒乱)で死亡したためにその娘が山名持豊(宗全)の養女となって細川勝元と結婚し、政元が生まれました。
政元の父である細川勝元は、1430年(永享2)に細川持之の嫡男として誕生します。1442年(嘉吉2)、父持之の死去を受け、13歳で家督を継承し、摂津国などの守護職も受け継ぎます。勝元は1445年(文安2)に初めて管領(編集部注/室町幕府において将軍に次ぐ権力を持つ役職)に就任して以降、4回にわたって通算20年間も管領職に就き、室町幕府で大きな影響力を持ちます。
幕政においては、畠山氏の家督をめぐる政長・同義就両派の対立への対応、勘合貿易をめぐる大内氏・河野氏との対立など、重大な事案に対応していました。
その後八代将軍義政の後継をめぐる義視(義政の弟)と義尚(義政の実子)との対立が畠山氏・斯波氏の後継者争いと連動し、幕府内で2つの勢力が対立するようになり、一方の将となったのが勝元でした。対立する他方の将は山名持豊(宗全)でした。