ChatGPTが大きな話題となり、日本でも生成AIのユーザーが激増した2023年上半期。今の学生はデジタルネイティブどころか「AIネイティブ」であり、今年の夏休み明けはAIを使って済ませた宿題や課題が提出される可能性が非常に高い。しかし、生成AIはもっと大きな意味で教育現場を変えていくであろう存在だ。今後、教師や親は教育利用においてどのように生成AIと付き合っていくのがよいのだろうか?(テクノロジーライター 大谷和利)
ビジネスとは異なる生成AIの教育利用
ChatGPTは「成績優秀な同級生」のようなもの
7月7日、大阪女学院大学・短期大学で「ウヰルミナ公開講座 生成AIの正体と教育現場への応用」と題したオープン講座を行った。高校や大学の先生方を主な対象としたこの講座は、事後のアンケートでも受講者全員から高い評価をいただいた。今回は、この講座の内容を中心に、新たな情報も加えて再構成したコラムをお送りする。
すでにちまたには、ChatGPTなど生成AIの使いこなしや仕事術をうたった書籍や記事があふれている。ビジネスの現場では、それらを使うことで得られる作業効率のアップやコストダウンなどの部分が重視されており、コピペすれば手軽に使えるプロンプト集のような情報がもてはやされている。
一方で教育現場に目を向けると、今回の公開講座の直前のタイミングで、文科省が「初等中等教育段階における 生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公表した。「暫定的」とあるのは、生成AI自体の進化や教育現場の意識の変化によってガイドラインも改定されていくことを示唆するとともに、実際に生成AIが宿題に利用される可能性がある夏休み前に、国としてとりあえずの方向性を示すことが必要と判断したと考えられる。
内容的には至極まっとうなもので、大まかにいえば「生成AIを取り巻く懸念やリスクに配慮しつつ、活用が有効な場面の検証やファクトチェックも行いながら、パイロット校を中心に限定的な利用から始める。AI時代に必要な資質・能力の向上を図るために、生徒も教師も適切なAIリテラシーを身に付けられるようにする」ことが推奨されている。