「仕事ができる人は人を責めずにルールを責める」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

仕事ができる人は「人を責めずにルールを責める」そのワケとは?Photo: Adobe Stock

「去るものを追わず」

 組織で働くことには、たくさんのメリットがあります。

 とはいえ、人が去っていく瞬間は、どんな職場でも訪れます。
 バスが前に進む上で、そのバスを降りていく人が、ある程度は発生します。

 基本的に、去るものを追うことはしないほうがいい

 ただし、優秀な社員が外から声をかけられて辞めるケースがあまりに多い場合は、手を打たないといけないでしょう。

人ではなく「仕組み」が悪い

 彼らがなぜ辞めるのか。
 会社によってケースやシチュエーションは異なるかもしれませんが、ほとんどは、「属人化」による不平等やゆるみです

 ただし、ちゃんと仕組みが整っていれば、それは生まれません。
 きちんと組織が仕組みを運用していれば、辞める理由が「自分の中」にしか存在しないからです

 なので、優秀な人が多く辞めていく組織では、真っ先に仕組み化に取り組まなくてはいけません。
 それが、人の上に立つ人の責任です。

 組織や個人が成長できる環境であれば、優秀な人は辞めない。

 そうやって信じておくことです。
 いかなるときも、「とにかく仕組み化」なのです。

 人を責めずに、ルールを責めるべきです

「愛着」を手放そう

 ちなみに、社長の仕事では、

「現場の仕事を社長が一緒になってやっている」
「社長が現場のオペレーションに入らなきゃいけない」

 ということは避けないといけません。
 社長がやるべきことは、

「細かな現場を見なくても成果が上がる」
「時間があり、他の活動に取り組める」

 という状態をつくることです。
 社長の介入を最小限にし、自走する組織をつくっていくのです。

 これは、現場への愛着を手放すということでもあります。
 特に、会社が大きく成長するタイミングに、この葛藤がやってきます。
 人の上に立つということは、孤独を引き受けていく作業なのかもしれません。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)