「天然のマダイと養殖のマダイのどちらがおいしいと思いますかと聞くと、多くの方が天然と答えるんです。ところが天然のヘビイチゴと(あまおうなどの)栽培イチゴの場合はどうかと尋ねると、ヘビイチゴがおいしいと答える人は1人もいません。この違いは品種改良が進んでいるかどうかなんです」
そう話すのはリージョナルフィッシュで代表取締役社長を務める梅川忠典氏。同社はゲノム編集を軸とした品種改良技術を用いて、日本から水産業の変革に挑むスタートアップだ。
2021年に厚生労働省と農林水産省への届出手続きを経て販売を開始した“ゲノム編集マダイ(22世紀鯛)”はクラウドファンディングで約320万円を調達。複数のメディアでも取り上げられるなど、大きな注目を集めた。
今日に至るまで、人類は長い年月をかけて品種改良に取り組んできた。特に農産物や畜産物においては約1万年の歴史の中でさまざまなものが品種改良されており「普段口にするもののほとんどが品種改良されたものになっている」(梅川氏)状況だ。
ただ、水産物だけは少々事情が異なる。梅川氏によると、卵から成魚にしてまた卵を産ませる「完全養殖」が難しかったことが大きな原因。現在の品種改良法による新品種の開発は10〜30年を要すと言われているが、水産物の場合は完全養殖技術が確立されるのに時間がかかったため、品種改良の歴史が50年程度と浅いという。