Photo: AMA2020 / gettyimages
Photo: AMA2020 / gettyimages

BTS(防弾少年団)やBLACKPINKなどを筆頭としたK-POPアーティストに加え、『愛の不時着』や『梨泰院クラス』『イカゲーム』などに代表される韓国ドラマ──さらにはウェブトゥーン(縦型スクロール漫画)も台頭し、2028年までに約3兆5330億円の市場規模に成長すると予測されるなど、韓国発のエンタメコンテンツが世界を席巻している。

こうした韓国の動きに倣うかのように、日本でもサバイバルオーディション番組などが立ち上がり、JO1やINI、BE:FIRSTなどのアーティストが生まれている。次世代のエンタメ産業を担うスタートアップ向けのベンチャーキャピタル「WONDERTAINER FUND」を運営する代表パートナーの宮崎聡氏は「日本と韓国ではエンタメ業界を取り巻く環境があまりにも違う。悲観する必要はなく、日本勢にもグローバルでの勝機がある」と語る。では、日本のコンテンツ産業にとってチャンスはどこにあるのか。宮崎氏が解説する。

韓国のコンテンツ産業が世界を席巻できた理由

今や韓国発のエンタメコンテンツに触れない日はない。そう言えるほど、韓国エンタメが私たちの日常生活に浸透してきています。好きなK-POPアーティストのカムバック(新曲発売)や新作の韓国ドラマの配信を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。かくいう私もここ数年で韓国ドラマにハマり、毎月の新作配信を楽しみにしています。

K-POPアーティストや韓国ドラマなど、韓国発のエンタメコンテンツを語る際、よく日本との違いが指摘されます。「なぜ、日本のエンタメはダメなのか?」と。世界を席巻している韓国エンタメと国内に閉じこもっている日本のエンタメ──両国の差として挙げられるのは、最初からグローバルを想定してコンテンツをつくっているかどうかです。

これはよく言われている話ですが、韓国はそもそも国内のマーケット規模が小さかったこともあり、最初から“グローバル展開”を前提にコンテンツをつくっています。一方、日本は人口が1.2億人ほどいて、GDPで見れば世界3位の経済規模がある。そこそこ国内のマーケットだけで“食えてしまう”環境だったこともあり、グローバル展開を考えるのはコンテンツがヒットしてからです。