Photo: tommy / Getty Images
Photo: tommy / Getty Images

 

シリコンバレーから米国、日本のスタートアップを支援するデライト・ベンチャーズ創業者でマネージングパートナーの渡辺大氏が、起業家が知っておくべき心構えや、資金調達時に注意すべき点などについて解説する本連載。第4回はスタートアップが「初めから大きな成功を狙い、グローバルを目指すべき理由」について説明する。また、日本のスタートアップがグローバル展開を目指すためにはどうすればよいか、事例も交えて解説。スタートアップエコシステムを加速するために、日本が行うべきことについても論じる。

スタートアップが創業初期からグローバルを目指すべき理由

シリコンバレー最大のアクセラレーターであるY Combinatorに参加しているスタートアップは国際色に富んでいる。その割合はバッチによって異なるが、デモデーでプレゼンしている起業家の3割から半数近くが米国外の出身者であることが、その訛りからわかる。対象市場もアジア、ラテンアメリカ、アフリカなどが多く含まれる。〇〇 for Latin America や△△ for Africa(〇〇や△△は米国のユニコーンが多い)といったタイムマシーンモデルも目立つが、米国をマーケットとする米国のスタートアップの起業家にも移民は珍しくない。現に2021年時点の米国のユニコーンの、なんと55%が移民によって創業されたものだ。

フランスや韓国のスタートアップエコシステムに目を向けてみると、そのスタートアップの半数程度が国外を対象市場としているというデータもある。世界のスタートアップエコシステムは国を超えて相互乗り入れしているといえる。

シリコンバレーでは、日本出身のスタートアップの存在感はいまだ低く、他国に比べると日本出身のスタートアップのうち、海外展開を目指す会社の割合も小さいといえるだろう。