11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。この計算法を紹介した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」になりました(日販調べ)。そこで、「もっと計算を解きたい!」「もっと学びたい!」の声にお応えし、さらにパワーアップした1冊『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』が登場! おみやげ算だけでなく、例えば、「(22-5)×17+40÷8=」のような「+-×÷( )と、おみやげ算のまじった計算」を読者の方がスラスラ暗算できることが、本書のゴールです。小学生の計算力強化だけでなく、大人の脳トレとしても役立ち、前作からの読者はもちろん、本作から読み始める方もスムーズに取り組めます。
おみやげ算のおさらい
さっそくですが、おみやげ算の計算法について説明します。
(例)16×13=
①16×13の右の「13の一の位の3」をおみやげとして、左の16に渡します。すると、16×13が、(16+3)×(13-3)=19×10(=190)になります。
②その190に、「16の一の位の6」と「おみやげの3」をかけた18をたした208が答えです。
まとめると、16×13=(16+3)×(13-3)+6×3=190+18=208です。
この2ステップで、例えば、11×15、14×17、19×19などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。
「おみやげ算で計算できる理由の証明(文字式を使った説明)」については、過去の記事『「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法』に掲載しています。
また、小学生向けの理由の説明は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』の巻末に、長方形の面積図を使った方法を載せていますので、興味のある方はご参照ください。
実は、認知症のリスクになりうる行動とは?
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』の読者の約4割がシニアの方であるというデータが示す通り、本書を「脳トレ、認知症予防」を目的としてご使用いただくケースが多いことがわかってきています。
そこで、今回の記事では、「逆に、どんな行動が認知症のリスクになるか」についてお話ししていきます。
一般的に、認知症予防には、「食生活の改善」と「適度な運動」などが効果的です。なかには、それに加えて「ダイエットもしよう」と考える方がいるかもしれません。
しかし、軽度認知障害の方がダイエットをする(≒体重を減らす)ことは、特別な場合を除いて、認知症のリスクを高めることになりかねません。認知症の発症に先立って、体重が低下するというケースが報告されているからです。厚生労働省のハンドブック(※)にも、「提供された食事を少ししか食べないこと」は推奨されていませんので、気を付けていただければと思います。
認知症予防には何が効く?
では何が、認知症予防によく効くのでしょうか。先述した、食生活や運動量の改善などはもちろん有効ですが、脳トレを含む「認知機能訓練」が効果的であることがわかっています。
厚生労働省のハンドブック(※)には、脳トレの例として、次の5つの計算が掲載されています。
□を求めるためには、左から順に「31-27」、「88-83」、「32+9」、「136÷2」、「36÷6」の計算が必要です。そして、これらに類する計算は『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』にも多数収録されています。脳トレ、認知症予防の手段として、本書から始めてみるのもひとつの方法かもしれません。
※本記事は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』の著者が書き下ろしたものです。