「静かな人あるあるは?」で出てきた、納得しすぎて首がもげそうになる回答は…。
そう語るのは、これまでX(旧Twitter)上で8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題し、累計で200万以上の回答を見てきた「坊主」氏だ。いまや空前の「大喜利ブーム」。大喜利のように「斜め上の発想を出す」というスキルは、「面接での一言」「LINEでのうまい返し」「意中の相手を口説く言葉」「新企画のアイデア」などに使える“万能スキル”でもある。そんな大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。(構成/種岡 健)

「静かな人あるあるは?」で出てきた、納得しすぎて首がもげそうになる回答・ベスト1Photo: Adobe Stock

「共感」こそすべて

 大喜利とは、出された「お題」に対して、「回答」を出す世界です。

 うまく話せるスキルがなくても、性格が明るくなくても、顔出ししなくても、「たった一言」で脚光を浴びる

 面白いものは強いし、共感されるものは優しい。

 心の声を吐き出せるのも、大喜利的な発想です。たとえば、

〈お題〉
「『静かな人あるある』は?」

〈回答〉
「じつは話しかけられるのは嬉しいし、それを待っている」
 

 というような回答。

 静かな人の心の中は見えませんよね。「あの人、話しかけにくいな……」と思うはずです。

 しかし、そんな静かな人も、「じつは話しかけられるのは嬉しいし、それを待っている」ということをぶっちゃけられると、好感が持てますよね。
 それを知ると、人に話しかける勇気も出ます

 大喜利は、そういう本音を嫌みなく出せる場です。
 ということで、大喜利的な発想を身につけて、「共感」を生み出せるようになりましょう。

(本稿は、『大喜利の考え方』から一部抜粋した内容です。)

「静かな人あるあるは?」で出てきた、納得しすぎて首がもげそうになる回答・ベスト1坊主(ぼうず)ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶
日本一の大喜利アカウント
X(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』(ダイヤモンド社)が初の著書。