日本を含めた各国の疫学調査などから、尿酸値が6.0~8.0のひとは、それよりも低い人と比べて、認知症が30%前後も少ないことが、明らかになりつつあります。

 尿酸には、ポリフェノールを凌ぐ抗酸化作用があり、それが老化から脳細胞を守っているのではないか、と考えられています。

 それだけでなく尿酸値の高い人は、パーキンソン病や多発性硬化症などの神経難病に、約10~20%ほど罹りにくいことも分かってきました。理由は同じで、尿酸が少ないと、神経細胞を酸化から守る力が弱いからではないか、と考えられています。

 パーキンソン病は、動作が遅くなる、手足が震える、筋肉が硬くこわばる、姿勢のバランスが取りにくくなる、などの症状がある神経難病で、日本では60歳以上の100人に1人が発病するとされています。男性よりも女性にやや多い病気です。

理想的な尿酸値はほどほど高め
がんを予防する効果があるかも?

 また多発性硬化症も神経難病のひとつです。脳や神経が慢性的な炎症で傷つくことによって、徐々に運動の障害が生じ、視力が低下して、認知能力も落ちてきます。日本では約1万9000人の患者がいると言われています。

 まだ医療界の十分なコンセンサスが得られていませんが、もし本当なら、尿酸値が高いのは、脳神経の病気の予防という点で有利であると言えそうです。

 健診で尿酸値がひっかかった人は、自分は認知症やパーキンソン病になりにくい体質だと思っておけば、少し気が楽になるでしょう。

 ただし尿酸値が高すぎると、心臓病や脳卒中のリスクが上がり、結果として認知症のリスクも上がります。だから高すぎるのも良くないのです。痛風発作や尿路結石を起こさない程度に、ほどほどに高いのが理想的、と言えそうです。

 それとは別に、かなり以前から、尿酸値が高い人は、がんになりにくいと言われていました。がんも細胞や遺伝子の錆(酸化)が原因のひとつだからです。

 また尿酸のがん予防効果を示唆する研究結果も報告されています。しかし最近は、尿酸値と発がんは無関係とする研究結果もありますし、むしろがんに罹りやすいという結果も出ています。

 こうした研究は、世界中の医学者のコンセンサスが得られるまでに、相当の時間を要するので、いまは何とも言えません。しかし仮に、認知症だけでなく、がんにもなりにくいことが広く認められれば、高尿酸血症のひとにとっては大きな朗報となること、間違いありません。