近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力』が人気を博している。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。
仕事をしていると「丁寧に考えられる人」もいれば「雑にしか考えられない人」もいます。前者はどんな職場でも重宝されますが、後者はその逆でしょう。
そんな両者にはどんな違いがあるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
まず、雑にしか考えられない人は、目的の解像度が低い傾向があります。たとえば、私のいるお笑いの世界ではこんなことがあります。
若手のコントを見ているときに、ネタの流れ自体はよくできていて面白いはずなのになぜだかネタが入ってこないということがよくあります。なぜでしょうか。
理由は簡単で、目的がお客さんを笑わせることではなく、面白いネタを作ることになっているからです。この2つの目的は一致しているように見えて全然違います。
面白いネタは、お客さんを笑わせるための1つの条件に過ぎません。そのことがわかっていないとネタはお客さんに伝わりません。
その証拠として、よくあるのがコント内の人物像が見えてこないというものです。たとえば、学校をテーマにしたコントなのだとしたら、「どんな先生なのか」「学校のどの時間帯の出来事なのか」「なんの科目の先生なのか」などの背景が見えてこないのです。
そのため、学校のコントなのはわかるものの、イマイチ世界観に入り込むことができず、お客さんに伝わらないネタになってしまうのです。これは面白いコント台本を書けばいいと思っている芸人がやってしまいがちです。ネタを書けば完成だと思い込んでいるため、細かいところまで考えられずクオリティが上がらないのです。