「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
「厳しさ」とは何か
あなたは「自分で決める」ということができるでしょうか?
自分で決めることに対して、自分でデメリットを考えることができると、「客観性」を帯びるようになります。
すると、自分の行動や言動に「修正」という機能が果たせるようになるでしょう。
簡単にいうと、「疑ってかかるクセがつく」ということです。
デメリットを把握して、リスクを認識し、「それでもやる(もしくは、やらない)」という意思を持つことができるのです。
そうやって客観性を身につけましょう。
ここでは、「厳しさと優しさは表裏一体」ということが言えます。
「ダメ会社員」と「できる会社員」
たとえば、あなたがTシャツを裏表に着ているとしましょう。
「それ逆ですよ」と言ってくれる人は、厳しいでしょうか。いえ、優しいですよね。
それなのに、中には、「恥をかいた」と怒り出す人がいます。
たしかに瞬間的に、感情が出ることはあるでしょう。
しかし、少し考えてみて、「親切に教えてくれたんだ」と理解することは、誰にでもできるはず。
それでも、「言い方がムカついた」「顔が笑っていた」と、腹を立て続けるでしょうか。
ダメな会社員は、他人からの厳しい評価を受け入れることができません。
しかし、自分にとって厳しい意見やフィードバックを、いかに客観的に受け入れられるかが仕事の出来に直結します。
それは「会議」でも同じですし、「評価面談」でも同じです。
前に進める人は、物事をプラスに捉えます。
自分にとって、何がコントロールできて、何がコントロールできないのかの線引きがハッキリとできているのです。
あらためて、「賛否両論のマインドセット」を思い出しましょう。
意思決定をするときは、デメリットをゼロにするのではありません。
ちゃんとデメリットに向き合い、リスクを受け入れる。
その上で、メリットのほうを選ぶ。
そういった意思決定を続けるのです。
そして、デメリットが思い浮かばないときのほうが、リスクを考えていないのだから逆に危ない。
論理的に、そう考えるようにしましょう。
「リスク0%」を目指すとき
ただし、中には、デメリットをゼロにしないといけない場合もあります。
たとえば、「生命に関わるとき」です。
誰かが死ぬ可能性があるときに、「それでもメリットを選べ」ということは言えません。
事故が起こる確率は、限りなく0%に近づけなくてはいけません。
医者の場合、手術をするときに、患者にリスクを伝えます。
「成功する確率は50%です」ということを、患者に提示する。
その上で、患者が選べるようにするのです。
そういうものと、今回の意思決定は、性質が少し異なることを押さえておきましょう。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。