悩むビジネスパーソン写真はイメージです Photo:PIXTA

管理するか任せるか、トップダウンかボトムアップかの境界設定に悩んでいるリーダーは多い。これに迷って、両者を混在させてしまうと、一気にリーダーシップ発揮力は低下する。すぐに効果が出る、この問題の解決策がある。(モチベーションファクター代表取締役 山口 博)

トップダウンかボトムアップか
間違えると成果が出ない!?

 リーダーシップ発揮力を高める能力開発プログラムを実施していると、スキルを高めた参加者から必ずといっていいほど出る質問がある。メンバーをどこまで管理し、どこから任せればよいのかというものだ。

 メンバーを管理するトップダウンのマネジメントと、裁量を与えるボトムアップのリーダーシップを、どこで切り替えればよいか、多くのリーダーが悩んでいる。メンバーそれぞれの価値観や置かれた環境が多様化する中、ボトムアップのリーダーシップの必要性が高まっているからこそ、こうした質問が増えているのだろう。

 中には、どこまで自分で実施して、どこからメンバーに実施させればよいのかという質問もある。役員、管理職といえども、プレーイングマネジャーとしての役割を持ち合わせているケースが増えているからだと思う。

 管理するか任せるか、トップダウンかボトムアップか、自分で実施するか実施させるか――。こうした判断を間違えると、メンバーの意欲向上を妨げ、チームの成果を低下させることにつながる。たちの悪いことに、判断を迷ってしまった時点で、リーダーシップ発揮の効果が一気に減殺されてしまうことがよくある。

 どうすればよいのだろうか。この問題には、明確な原因があり、すぐに効果が出る解決策がある。