誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!

相手の本音を見抜くには?
今日は「他人の行動を見ることで本質がわかる」というお話をしたいと思います。
これを意識するだけで、世の中の見え方がかなり変わってきます。
私たちの暮らす社会には「本音」と「建前」があります。もちろん、誰もが本音で話してくれれば良いのですが、現実には立場や仕事、金銭的な背景があるため、そう簡単にはいきません。
そのため、本当に相手が何を考え、何を望んでいるのかを見抜くためには、「言葉」よりも「行動」に注目することが大切です。
空気が読めない人が意識すべきこと
言葉をそのまま受け取ってしまい、「空気が読めない」と言われてしまう人も少なくありません。
こういう場合、「相手の言葉」を信じるのではなく、「相手の行動」に注目するようにすると、ぐっと空気が読めるようになります。
つまり、空気を読むというのは、相手の行動を観察し、その裏にある本音を察する力でもあるのです。
本音は行動に現れる
建前の言葉を信じてしまうと、誤解が生じやすくなります。だからこそ、本音はどこにあるかというと、「行動」に表れます。
相手がどんな行動をしているか、それを観察して自分なりに考える習慣をつけましょう。
もちろん、言葉の中にも大切なものはありますが、立場や状況によって歪められた言葉も多く存在します。だからこそ、言葉よりも行動を重視する視点が必要なのです。
企業の例に学ぶ
例えば、ある会社のサービスを利用しようとしたとします。その会社が「私たちはお客様を大切にしています」と宣伝していたとしても、実際の対応が雑だったり、解約しにくい仕組みだったり、条件が複雑だったりしたらどうでしょう?
それがその企業の“本音”です。つまり、「お客様第一」ではなく、「自社利益が最優先」なのです。
もちろん、それを正直に言えば炎上するので、建前として「お客様第一」と言うわけですが、本当に見るべきは、やはりその会社の“行動”なのです。
人間関係でも応用できる
これは企業だけでなく、人間関係にも当てはまります。
相手が何を言ったかではなく、何をしているかを見る習慣を持つと、人付き合いがぐっとスムーズになります。「言葉はおまけ」くらいに考えておくと、余計な誤解に振り回されずに済むのではないでしょうか。
ぜひ、行動に注目する習慣を意識してみてくださいね。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。