有名ファッションデザイナーの妻で、自身もプロダクトデザインに携わる女性は、「全ての動作にIntention(意図)があって、Pride(プライド)をもって扱ってくれる。だから日本にはBeauty(美)が溢れている」と話していました。改めて考えるとこれは、茶道や生花などの伝統文化にもピッタリと当てはまります。
こういった場合に私は、全てのものに神が宿るという神道の根本的な考え方を説明するようにしています。すると、有難いけれど謎だった日本人の丁寧さについて点と点が繋がるよう。「私の国にも神道が必要」と口にしたゲストは、実は一人や二人ではありません。
保育園児が秩序のバロメーター!?
“治安の良さ”を感じる意外な場面
欧米では小学生以下の子どもの学校への登下校などには家族の同伴が必須です。それゆえ、日本で公共のバスや電車に子どもたちが自分たちだけで乗り降りする姿を目にすると心底驚くとともに、この国がいかに安全か身をもって実感するのです。
保育園児や幼稚園児がおとなしくカートに乗せられて散歩するという、私たちにはお馴染みであろうあの光景も大人気。「日本の子どもは世界一可愛い」とは私のゲストがよく口にする言葉ですが、彼らが魅力を感じる背景には、子どもたちが幼い頃から秩序正しく、ルールを守って行動しているモラルの高さがあるといえるでしょう。
ドラッグストアなどの商店が表に商品を陳列する様子も、驚嘆の的となっています。なぜならアメリカなどの都市部では万引きや窃盗が日常化していて、屋外に商品を出すことは、まずあり得ないからです。
軒先に観葉植物や盆栽などを並べる民家も同様で、「パリだったら一晩のうちに全部なくなる」と、フランス人政治ジャーナリストは言っていました。物騒な事件が増えている昨今ですが、こういった光景が日常的に見られる日本は、彼らにとってまさに理想郷なのです。
