明らかにどちらかがうそを伝えている場合は問題ですが、そうでなくともギャップは生まれるものです。多くのギャップは、どちらが悪いというよりも、お互いの期待や認識の違いから生まれるものだと思います。そのギャップを覚悟の上で、自分が働く先を決めていくべきではないでしょうか。
4月には、「退職代行」や「求人詐欺」といったネガティブな言葉を多く耳にしました。退職代行は便利なサービスといえる側面もあるのかもしれませんが、それ自体がギャップをなくしたり、埋めたりしてくれるものではありません。その瞬間のストレスから解放してくれるかもしれませんが、同時に失うものもあるように思います。
ギャップを感じたときに
何を考え、どう動くか
先ほど、私自身も入社の前後でギャップをよく感じていたとお話ししました。
派遣社員だったので、契約期間が設けられており、正社員よりも辞めることは簡単な環境だったと思います。ただ、短期間で辞めたのは1社のみで、それ以外は年単位で就業しました。
短期間での契約終了を選んだ理由は、「この会社にいても成長できない。そんな思いで、雇用を1名分埋めてしまうのは申し訳ない」と思ったからです。言い換えると、続けた会社は「この会社にいれば、成長できる。いろんな経験ができそう」と思いました。その席を誰かに譲るのはもったいないと感じたのです。
人、組織、業務内容、さまざまなところにギャップを感じることはあります。でも、それを乗り越えることで得られる成長や経験値が、今後のビジネス人生においてプラスになるはずです。さまざまな職場を経て、経営者となった今、そう強く感じています。
上司や会社が成長させてくれるわけではありません。成長は、自らで構築していくものだと思います。
もちろん成長できる環境を用意することは会社の役目、成長に必要な機会を与えたり、助言したりするのは上司の役目だといえます。ただ、その中で成長できるかどうかは自分次第。
植物は成長するのに太陽の光や水を必要とします。環境や成長に必要な材料は提供してもらう必要はありますが、植物自身の力によって成長します。人間も同じ。人の中に成長意欲がなければ、どんな環境でも成長しません。