いい大学はシンプルに「教育の質」も高い

――受験生のせいにしちゃいけないですね。身が引き締まります。

びーやま:しかも、こういった議論のときにいつも思うのが、「高偏差値で、知名度のある大学を目指すのってそんなに悪いことなのか?」ということです。

 そういった大学に入るのは本当に大変なことで、受験生はみんな死に物狂いで勉強します。つらい受験勉強を頑張った先にあるものがそういった大学であることを考えると、それは努力の証と呼べるわけですからなにも悪いことではないですよね。

――たしかに。ちなみここまで就職などを意識した話がメインですが、それ以外で高偏差値で知名度のある大学に入るメリットはなにかありますか?

びーやま:いい大学にはいい人材が集まりますから、大学に行く本来の意味を一番享受できるという最大のメリットがあります。

 結局、大学に行く意味は「学ぶこと」ですが、そのためにはいい仲間といい教授陣が不可欠です。そしてそういった人材は高偏差値で知名度のある大学に集まっていきます。

 そのため「質の高い学び」を求めれば求めるほど、偏差値と知名度は欠かせないでしょう。しかも、大体の学問は偏差値の高い大学にもちゃんと存在しているので、「やりたいこと」を犠牲にせずとも「高偏差値」は実現できると思います。

――言われてみればそうですね。

びーやま:なので、高偏差値を目指すデメリットって、「勉強が大変なこと」くらいしかないんですよね。予備校もマストではなく、書店にある参考書を駆使すれば学力もついていきますし、名門大学は旧帝大をはじめ地方にも点在していますから、必ず東京に出る必要もありません。

 なので、僕は多くの受験生には普通に偏差値を追い求めてほしいなと思います。それは「偏差値至上主義になれ」という話ではなくて、上を見て勉強をしてほしいということです。

 その意味では、どんなレベルであれ、その人にとってワンランク上の大学を一度は検討してほしいなと思います。そのために必要な勉強も、その先にある結果も無駄なものはひとつもないですから、迷わず突き進んでほしいです。

――詳しくありがとうございました。大変勉強になりました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。