「“悩む”だけの時間は無駄です」
最近、仕事で「考える」ことが増えていませんか? 新商品やサービスの企画。販売や宣伝の立案。マネジメント、採用、組織運営の戦略など。従来の方法が通用しなくなったいま、あらゆる仕事で「新しく考える」ことが求められます。でも、朝から晩まで考え続けた結果、何も答えを得られずに1日が終わる――そんな経験のある人が多いのでは。
「その悩み、一瞬で解決できます」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に発想や思考の研修をしてきた石井力重氏です。古今東西の思考法や発想法を駆使して仕事の悩みを解決してきた石井氏ですが、なんとAIを使えば誰でも素晴らしい発想ができると言います。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』。この記事では同書から、AIを使って「専門的な知見を取り入れて考える」ための技法を紹介します。

「部下の育成」に悩んだとき、“頭のいい人”が真っ先にやっている意外な一手とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「専門家」のアドバイスをもらう

 AIを仕事の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。賢く使うことで「問題解決」にも十分に役立てることができます。

 その方法の1つが、技法「各種専門家の案」
 そのプロンプトはこちらです。

<AIへの指示文(プロンプト)>
 多数の専門家(クリエイティブな専門家、技術専門家、ビジネス専門家、学術研究者、社会科学者、ユーザー、ディスラプター、ユーモアのセンスを持つ人々、冒険家)として〈アイデアを得たい対象を記入〉について具体的な案を考えてください。

 AIが専門家に成り代わって、広範な知識のなかから適切な情報やアイデアを探してくれます。しかも、対話モードで回答してくれる。いわば数多くの専門家、それも1人だけでなく、議論に幅を与えてくれそうな多様な人材を呼び込んで、ブレインストーミングをすることができます。

 1人だけでアイデアを出さなければいけない。もしくは、自分の専門外の題材を扱う。そんなときに、この技法を使ってください。

「若手社員を成長させる方法」を考えてみよう

 では、実践してみましょう。
 たとえば、初めて部下を持つシチュエーション。部下の成長促進への悩みに、AIの力で専門家たちからアドバイスをもらってみます。ちなみにディスラプターとは「破壊者」。既存概念をぶっ壊してくれるアイデアを期待しましょう。

<AIへの質問>
 多数の専門家(クリエイティブな専門家、技術専門家、ビジネス専門家、学術研究者、社会科学者、ユーザー、ディスラプター、ユーモアのセンスを持つ人々、冒険家)として、〈若手社員を成長させる方法〉について具体的な案を考えてください。

 社員教育というテーマですが、人材開発の専門家だけに頼る必要はありません。アイデアの広さを求めて、まずはプロンプトをそのまま使ってみてください。

<AIの回答>

 若手社員を成長させるためには、多様な視点を取り入れることが重要です。以下に、クリエイティブな専門家、技術専門家、ビジネス専門家、学術研究者、社会科学者、ユーザー、ディスラプター、ユーモアのセンスを持つ人々、冒険家という異なる専門分野からのアプローチをもとに、若手社員を成長させるための具体的な方法を提案します。

 

 クリエイティブな専門家
 ・プロジェクトベースの学習:若手社員に実際のプロジェクトを任せ、クリエイティブな解決策を見つけさせる。
 ・デザイン思考ワークショップ:問題解決のためのデザイン思考の原則を教える。

 

 技術専門家
 ・最新技術のトレーニング:最新のプログラミング言語やツールに関するトレーニングを提供。
 ・ハッカソン:技術的な問題を解決するために、社内でハッカソンを定期的に開催。

 

 ビジネス専門家
 ・メンターシッププログラム:ビジネスの基本から戦略立案まで、経験豊富なメンターとペアを組む。
 ・ケーススタディ:実際のビジネスシナリオを分析し、戦略的な思考を養う。

 

 学術研究者
 ・研究プロジェクト:学術的な調査や研究に参加し、批判的思考力を高める。
 ・セミナーとワークショップ:最新の研究成果や理論を学ぶためのセミナーを開催。

 

 社会科学者
 ・文化的多様性のトレーニング:異文化理解を深めるトレーニングを提供し、グローバルな視点を養う。
 ・コミュニケーションスキル:効果的なコミュニケーション方法を学ぶワークショップを開催。

 

 ユーザー
 ・顧客体験のシャドーイング:実際の顧客の体験を間近で見ることで、顧客中心の思考を身につける。
 ・フィードバックセッション:顧客やユーザーからのフィードバックを直接受け、改善策を考案。

 

 ディスラプター
 ・イノベーションラボ:新しいアイデアを実験するためのスペースを提供。
 ・失敗からの学習:失敗を恐れずにチャレンジする文化を育む。

 

 ユーモアのセンスを持つ人々
 ・クリエイティブな表現のワークショップ:ユーモアを取り入れたプレゼンテーション技術を学ぶ。
 ・チームビルディング:楽しいアクティビティを通じてチームワークを強化。

 

 冒険家
 ・アウトドアトレーニング:チームビルディングやリーダーシップスキルをアウトドア活動を通じて養う。
 ・自己発見の旅:新しい環境や状況への適応能力を高めるための冒険を企画。

 

 これらの方法を組み合わせることで、若手社員が多角的な視点を持ち、多様なスキルを身につけ、個人としても職業人としても成長できるような環境を提供できます。

 すでに9人。これ、リアルに呼んでくることを考えたら……AIサマサマです。でも、他の専門家たちのご意見は? それも続けて聞いてみましょう。

<AIへの質問>
 この他にも、この問題に役立つ専門家がいれば、その専門家を列挙して、各人からアイデアを出してください。

 まだまだ「専門家」はいます。AIとの作業ですから、遠慮は無用。いっぱい呼んでしまっても謝礼は必要ありません。

<AIの回答>

 若手社員を成長させるためには、追加で役立つ可能性のある専門家のグループがいます。それぞれの専門家から得られるユニークなアイデアを以下に示します。

 

 組織心理学者
 ・エンゲージメント強化プログラム:職場のモチベーションとエンゲージメントを高めるための戦略を開発。
 ・ストレス管理セミナー:ストレス耐性を高めるテクニックを教えるワークショップを提供。

 

 データサイエンティスト
 ・データ駆動型意思決定:データを解析して意思決定に活用する方法を教える。
 ・アナリティクスプロジェクト:実際のビジネスデータを用いたプロジェクトを通じて、データ解析スキルを身につけさせる。

 

 環境学者
 ・サステナビリティプロジェクト:環境への影響を考えたビジネスプラクティスを学ぶ。
 ・グリーンイニシアティブ:環境に配慮した職場作りに取り組むためのアイデアを提供。

 

 法律専門家
 ・法律と倫理のトレーニング:職場での法律問題や倫理観についての意識を高める。
 ・コンプライアンスワークショップ:産業や業界特有の法律規制を理解し、それに従う方法を学ぶ。

 

 デジタルマーケティングの専門家
 ・ソーシャルメディア戦略:効果的なソーシャルメディアマーケティングの技術を教える。
 ・コンテンツマーケティングワークショップ:魅力的なコンテンツを作成し、配信する方法を学ぶ。

 

 インナーワークと自己啓発のコーチ
 ・自己認識と自己管理:自己認識を高め、自分自身を管理する方法を学ぶためのセッション。
 ・キャリアパスワークショップ:長期的なキャリア目標を設定し、それに向かって進む方法を計画する。

 

 これらの専門家から得られるアイデアは、若手社員が職業的スキルだけでなく、パーソナルスキルや社会的責任感も育てることを目指します。これらの多様なアプローチを通じて、社員の全人格的な成長を促し、より広い視野を持って職場での課題に取り組むことができるようになるでしょう。

 どういう主題であれ、多様な専門家集団を使ってアドバイスをしてもらうこのテクニックを知っていると、あり得る解をサクッと探すのがとてもラクになります。

 これで完璧か、漏れがないかと言われると、それを保証するものではありません。あくまでも「とてもよく、広い意見を聞いた状態」にすぎませんが、短時間でそれに近い状態に到達できるのはAIの大変便利なところです。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、こういったAIを使って問題解決するための56の方法を紹介しています)