駒澤大学と専修大学は大きな変化なし?

 もうひとつトピックを挙げるならば、駒澤大学が20年でやや序列アップ。

 こちらは大きなニュースがあるわけではないものの堅実にそのポジションを守っている印象。

 専修大学は少しさみしい状況が続いているが、就職や資格取得に割り切る学生も多く、日東駒専のなかでは特徴的なの路線に。

 どこも積極的に学ぼうとする学生がまだいる大学レベルだけに、各大学がさまざまな工夫をしている。

 なお、それぞれ微妙なキャンパスもなくはないが、総合的に見れば十分に立地はいいので、そのあたりも人気の理由か。

20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の序列マップ

序列マップマップの見方と注意点
*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止