引きこもりしている当事者たちからいま、様々なアイデアが生まれ、それぞれ動き始めている。
例えば、「ひきこもり大学」。先日、初めてのデモンストレーションが、東京の「ひきこもり問題フューチャーセッション」の場を使って行われ、2人の当事者が先生役を務めた。
また後日、同じく東京都内で開かれた「当事者茶話会」では、それぞれの引きこもり状況に応じて、当事者が課題ごとに分科会を作り、話し合いを進めていくことになった。
約60人が参加した
ひきこもり大学オープンキャンパス
『第6回ひきこもり問題フューチャーセッション「庵 IORI」』は、8月4日(日)13時から行われ、お試しとして「ひきこもり大学」のオープンキャンパスを開催。約60人の参加者が集まった。ちなみに、筆者は当日、別の取材で参加できなかったため、スタッフの記録を基に報告しておきたい。
この「ひきこもり大学」の発想は元々、引きこもり当事者から生まれたアイデアだ。
発案者によれば、ひきこもり大学とは、当事者が先生になり、家族や支援者、一般の人たちが生徒になって、引きこもり経験や知恵を学ぶ場。生徒が勉強になると思ったら、先生にそのまま渡す寄付金箱に投げ銭を入れてもらう。
引きこもっている人たちは外に出たいと思っても、一般の人が想像する以上に公共交通費が高く、家から出てくるだけでも金銭的な負担が大きい。そこで、せめて「交通費くらいの費用は参加者に負担してもらえるといいな…」という当事者ならではの思いが、発想の根源にある。
基本的に、「ひきこもり大学」の参加費は無料だ。ただ、今回はたまたま「庵 IORI」の場を使って行われるので、一般の参加者は会費1000円を支払った。
第1回のひきこもり大学の講義は
発案者・30代男性当事者から
まず、進行役のボランティアの運営スタッフから、「引きこもりに関して、誰もがみんなと話をしたいテーマを持ち込むことができる場。それが、ここの庵です」という説明があった。
今回の先生は2人。講義は、スタッフによるインタビュー形式で行われた。
最初に話をしたのは、ひきこもり大学の発案者の30代男性当事者Mさんだ。