戦後ずっと封じ込められてきた「愛国心」の呪縛は、ようやく解け始めた。愛国心の復活と共に盛り上がりを見せているのが、憲法改正論議だ。しかし、自民党政権で国民的な議論が不十分なまま改憲が取り沙汰されるなど、その行方には不安も漂う。「愛国心」という観点から憲法の意義を唱える気鋭の憲法学者、竹田恒泰氏が憲法改正の論点を鋭く語る。今回は、日本人の愛国心の象徴である「天皇」の在り方などについて、竹田氏に詳しく聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)
賛成派と反対派を入れ替え自由な議論を
教育現場での憲法論議はスポーツと一緒
――前回は、政府が進めようとしている96条の先行改正や、集団的自衛権の解釈改憲について、その課題や論点を詳しく聞きました。確かに、国民への説明や国を挙げての議論が不十分なまま、改憲論が独り歩きしている観があることには課題を感じます。まずは、国が国民に憲法改正の意義を教えることが必要ですね。憲法教育の在り方については、どうお考えですか。
作家、法学者、専門は憲法学。慶應義塾大学法学研究科(憲法学)講師、担当は「憲法特殊講義(天皇と憲法)」。1975年生まれ。東京都出身。旧皇族・竹田家に生まれ、明治天皇の玄孫に当たる。慶大法学部卒。2006年著書『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)で第15回山本七平賞を、08年論文『天皇は本当に主権者から象徴に転落したのか?』で第2回「真の近現代史観」懸賞論文・最優秀藤誠志賞を受賞。『旧皇族が語る天皇の日本史』『日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか』『日本人はなぜ日本のことを知らないのか』『日本人はいつ日本が好きになったのか』(以上PHP新書)、『日本人の原点がわかる「国体」の授業』(PHP研究所)、『現代語古事記』(学研M文庫)など著書多数。
高校の社会科の教科書などを見ても、やはり現実的な憲法教育はあまり行われていないように思います。憲法の原則ばかりでなく、憲法と国民生活とのつながりについて、もっと力を入れて教えるべきでしょう。
繰り返しますが、憲法改正は日本の未来を考えることでもある。これまで「触ってはいけない」という前提だった憲法を、今後変えることを前提として捉えると、教育者の教え方も変わって来るかもしれません。ようやく世の中が憲法改正を唱えられる雰囲気になってきた今、自分の頭で憲法を考えられる若者を増やしていくべきです。
――憲法教育を変えるには、具体的にどうすればいいのでしょうか。
たとえば、憲法を議論するときに、教室で生徒が「賛成派」と「反対派」に分かれ、ディベートを行うカリキュラムなどを採り入れることです。本来ディベートとは、自分の意見を言う場所ではなく、言葉のスポーツと一緒。