

顧客との関係のデジタル化の潮流は、マーケティングITの新領域を形成し、販売チャネルや顧客との接点のあり方、企業や商品の価値訴求やブランディングの方法、顧客や声や市場の状況に関する情報収集の手法などに変革をもたらすはずだ。
これらは、これまでのCRM(顧客関係管理)、マーケティング・データ分析、営業支援などに影響を及ぼすと考えられる。また、組織運営・働き方のデジタル化の潮流は、“Future of Work IT”という新領域を形成し、ワークスタイル、意思決定プロセス、人事・人材管理、コラボレーション環境などに影響を及ぼす。
企業にとって、デジタルイノベーションへの取組みは、さまざまなビジネス課題を解決する手段であると同時に、新たな組織や業務のあり方を切り開く創造的なものでなくてはならない。
業種・業界によってデジタルイノベーションがビジネスに及ぼす影響の大きさと、企業に大きな変革が求められる時期は異なるだろう。しかし、この流れが止まったり、歩調を緩めたりすることは考えにくい。すでにこのようなデジタルイノベーションの潮流の渦中にある企業もある。
経営者は、新領域に対するスキル向上、個々人の意識改革を含む組織変革、採用やローテーションなど、人材戦略にも転換が求められることを念頭に置かなければならない。とりわけ人材育成とスキル転換には時間を要するため、長期的な視野でデジタルイノベーションに対応するための組織機能の拡張を計画することが重要となる。