SARS、新型インフルの経験を生かす<br />ASEAN諸国のエボラ出血熱対応策シンガポールのチャンギ国際空港。同国では11月13日までに3人がエボラ出血熱の疑いで検査に至り、陰性と判明している

世界的な危機感が高まっているエボラ出血熱。ASEAN諸国ではエボラ出血熱にどのような対応、対策を実施しているのか。新興国に特化した調査を行うスパイアリサーチ&コンサルティング(Spire Research&Consulting)が、アジアのエボラ対策の現状をリサーチしリポートする。

ASEAN域内で疑いがあった人は
全員陰性(11/13現在)

 エボラ出血熱は西アフリカで猛威を振るい、その後アメリカ、スペインなどで二次感染が相次いだ。日本国内でも空港などで検疫を強化し、感染者を治療する全国の指定医療機関で受け入れ態勢の準備が進んでいる。

 また今月12、13日にミャンマーで開催された、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日米中韓などの首脳が一堂に会する東アジアサミットにて、検疫および感染国への支援などの対策で連携することが協議された。

 現在までにASEAN諸国において、エボラ出血熱の疑いがあり、検査に至った人数は報道調査によればシンガポールで3名、ベトナムで1名、マレーシアで3名、インドネシアで1名、タイで1名。いずれも西アフリカ諸国に滞在したことがあり、高熱となったためエボラの医療検査を受けたようだ。幸いなことに全員陰性であったことがわかっている。

現状アジア諸国は
2種類の対策を実施

 現在のところアジア諸国はエボラ出血熱に対して主に2種類の対策を実施してる。

(1)エボラ対象国から飛行機で到着している全ての乗客に対して、医療検査(検閲)を実施

 シンガポールでは、エボラが拡散したギニア、シエラレオネおよびリベリアの3つの西アフリカ諸国からの訪問者に向けてビザ取得を必須とした。

 またフィリピン政府においては西アフリカ諸国から退避するよう勧告し、該当国から帰国した国民に対しては21日間の隔離措置を行うと発表している。

 しかし、これらの国々からの訪問者や飛行を禁止した国は、ASEANではまだないようである。

(2)エボラ感染が検出された場合の対策プランを導入

 シンガポール、タイ、中国では、エボラ患者を受け入れる医療機関を指定し、必要な機器の導入、スキルを持っている医師、医療関係者の確認、確保作業を行っており対応策を急いでいる。