『週刊ダイヤモンド』1月10日号の巻頭特集は、「今年こそ!お金を学ぶ 賢く 貯める 殖やす 備える 使う」です。特集冒頭に掲載された、強烈に面白い対談から一部を抜粋してお送りします。手持ちの現金以外、ほぼ全てを新しいビジネスモデルへの投資に回しているという堀江貴文氏と、投資家として20年以上、お金について考え続けてきた藤野英人氏が、お金の本質をズバリ語ります。

週刊ダイヤモンド1月10日号は「お金」を特集

──今日は、お金に対するお二人の考え方をお伺いしたく……。

堀江 お金に対する考え方っていうものが、そもそもないんだよね。そんなに考えてないし(笑)。だいたい、「お金に困る」っていうんだけど、そうやってお金というものにとらわれてること自体、いわば洗脳されてるってことだから。

藤野 そうそう。実は日本人って知らずしらずのうちに、ものすごくお金が大好き。あいつは金の亡者だとか、金持ち批判だとか、あるいは格差だ!って叫ぶのも、全てお金の話。そういう批判をしている人こそ、お金のことばかり考えているわけです。皆、いつもお金のことで頭がいっぱい。

堀江 みんな割と感情で動いてますよね。政治家って、そういう国民の感情をすごく大事にしてるんですよ。こういった、ふわっとした民意を利用して。でも「こうなるべき」っていう思想はなくて。

藤野 お金がそんなに好きなら正直にその気持ちに向き合って、まずはお金持ちになろうよ、と思いますね。そうすれば、お金をどうやって得たらよいのか、お金や経済の仕組みはどうなっているのか、そういう基本的なことをまず知ろうってことになるはず。

 そこを放棄しながら、お金が欲しい、でも努力はしないというようなことだと、「お金がない→格差批判」……という負のスパイラルだけが残る。結局、そういう感情的な批判を利用しようとする政治家や扇動家に、知らないうちに消費されるだけなんです。