民主党の新代表に岡田克也代表代行が選出された。細野豪志元幹事長、長妻昭元厚生労働相との争いは大接戦となった。1回目の投票で、細野氏が岡田氏を上回り1位となった。決選投票では、赤松広隆前衆院副議長のグループ、大畠章宏前幹事長のグループなど長妻陣営のリベラル系議員の半数以上が岡田氏支持に回ったことで、岡田氏が逆転した。
しかし、「過去との決別」を主張した細野氏が、国会議員に加え、党員・サポーターも含めた地方票などでも幅広い支持を集めたことは、「世代交代」を求める声が党内に広がっていることを示した。また、岡田氏が勝利するために長妻陣営の協力を必要としたことで、リベラル派の影響力が強まることになる。
民主党は結党以来、「寄り合い所帯」と呼ばれたように、安全保障、経済政策など基本政策の不一致による党内抗争が続いてきた。結果、政権を担当しながら分裂するという失態を犯し、国民の信頼を失った。岡田新代表の誕生でも、党内対立の構図は変わっていない。新代表は難しい党運営を強いられそうだ。
岡田新代表への期待
「人生、二度目の挑戦はうまくいく」
だが、筆者は岡田新代表に期待している。それは、新代表が民主党結党時からの中心メンバーであり、現在民主党が置かれた難局を、すべて一度経験しているからだ。前回の代表時、小泉純一郎首相の「ポピュリスト的手法」に悩まされたこと、2005年の郵政解散総選挙で惨敗した後、大量の落選者の選挙区を1つ1つ回ったこと、民主党政権時、外相として普天間基地移設問題や沖縄返還の密約問題に取り組み、党幹事長として小沢一郎グループとの党内対立の前線に立ったこと、そして野田佳彦内閣の副総理として離党者を出しながら消費増税実現を取りまとめたことなどである。
岡田新代表の政治的経歴は、成功よりも失敗が多い印象があるのは確かだ。しかし、それは「原理主義者」と呼ばれるように生真面目で、難しい問題から決して逃げることなく、正面から取り組んできたからではないだろうか。
筆者は常々、「人生、二度目の挑戦はうまくいく」と考えている。日本では、一度挑戦して失敗すると、二度目の挑戦を試みない人が多いように思う。日本社会では、一度失敗すると「落伍者」というレッテルを張られやすい。再挑戦しづらい「空気」があるのは否定できないだろう。
例えば、グローバル化の進展などで大きな変化はあったとはいえ、「学歴社会」や「年功序列」「終身雇用」によって形成される、日本社会におけるヒエラルキーはいまだに存在している。そこから外れた人が、もう一度加わるには大変な困難がある。それでも再挑戦しようとする人は、ある種の「罪悪感」に悩まされることもある。「一度失敗したことを、性懲りもなくやり続けることは不真面目であり、それよりも地に足をつけて、食べていくには何をすべきか考えろ」という「世間様」のプレッシャーに耐えなければならないのだ。