東レ、JR西日本、みずほフィナンシャルグループなど、人材育成と事業変革を同時に達成する「伝説の研修」で多くの幹部人材を輩出してきたカリスマ講師が、次世代の幹部人材になるための要諦を説く連載。今回は、経営幹部に求められる概念化・抽象化能力とは何かについて語ってもらう。
なぜ、会社組織は階層構造になっているのか?
以下の図にあるとおり、会社の組織は階層構造になっています。
一般社員をnとすれば、課長がn+1、部長がn+2、役員がn+3、社長がn+4ということになります。
では、なぜ組織は、階層構造になっているのでしょうか。
「管理可能な人数の限界があるから」
「責任と権限を明確にするため」
など、いろいろな答えがあるでしょう。
ですが、それだけではありません。今一度、上の図を見てください。
n+1の課長やn+2の部長は、nである一般社員に比べて、何が優れていなければならないのか?
「経験の長さ、豊富さ」
「リーダーシップ」
「判断力」
などの答えを思い浮かべる人も多いでしょう。それらも正しいのですが、私が用意した答えは違います。
概念化・抽象化の能力が求められる
正解は「抽象化・概念化」能力です。
これは俯瞰して眺め、考えられる能力とも言えます。
意外に思われたでしょうか。研修の受講生も大概「えっ」という顔をします。無理もありません。
新入社員のときに、報告はできるだけ具体的に、箇条書きで簡潔に、といった指導を受けることが多く、「抽象的」とか「概念的」に考える訓練をこれまでに受けたことがないからです。
入社以来、営業一筋、技術一筋といった人は、その傾向が助長されます。