『週刊ダイヤモンド』6月27日号の巻頭特集は「101年目のタカラヅカ ベールに包まれた『継続する力』」。タカラヅカが持つ変革力と人材育成力の実態に迫りました。

『週刊ダイヤモンド』6月27日号の巻頭特集は「101年目のタカラヅカ ベールに包まれた『継続する力』」

 絶大な人気を誇った宝塚歌劇団の星組トップスター、柚希礼音(ゆずき・れおん)が退団した5月10日、有楽町にある東京宝塚劇場の一帯は真っ白に染まった。

 舞台を終えた柚希を見送ろうと、ファンが「卒業」を意味する白い服に身を包み、辺り一面を埋め尽くしたのである。ラストステージは台湾を含め45カ所の映画館でライブ中継され、ライブ観劇者を含めると動員数は2万6000人に上った。

 宝塚歌劇は2014年に100周年を迎えた。

 100周年を支えた柚希が劇団を去った日、100周年の年に就任した花組トップスター、明日海りお(あすみ・りお)は5日後に東京宝塚劇場の初日を迎える公演の稽古に汗を流していた。

 宝塚歌劇は「花」「月」「雪」「星」「宙」の5組で構成され、タカラジェンヌと呼ばれる演者約400人はそのいずれかに所属する。各組約80人。その頂点に立つのがトップスターだ。

 各組は厳格な年功序列のピラミッドになっている。しかし、最年長者がトップスターになるというわけではない。

 5組の中で最も若いトップスターである明日海は30歳前後だろう。組には自分より年上のジェンヌもいる。

 宝塚歌劇には年功序列というヒエラルキーのほかに、実力主義に基づくトップスターシステムが存在しているのである。

 トップスターを含む全てのジェンヌは「生徒」と呼ばれ、彼女たちが「先生」と呼ぶ演出家らスタッフとも上下関係にある。演出家ら先生に指導を仰ぎ、先輩からの指導を真摯に受け止めて、ジェンヌはスターを目指してひたむきに稽古に励んでいく。

 先に「明日海は30歳前後だろう」と表現したが、実のところ、ジェンヌの年齢は公表されていない。本名しかりだ。

 その理由を阪急電鉄常務で宝塚歌劇団理事を務める小林公一は、「宝塚歌劇の舞台は虚構だから」と語る。