現場こそ、最高の意思決定者である

LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が明かす!<br />「統制」はいらない。現場こそ、最高の意思決定者1967年生まれ。筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。コンピュータシステム部門に配属され、多数の新規事業立ち上げに携わる。2000年にソニー入社。ブロードバンド事業を展開するジョイントベンチャーを成功に導く。03年にハンゲーム・ジャパン(株)(現LINE(株))入社。07年に同社の代表取締役社長に就任。15年3月にLINE(株)代表取締役社長を退任し、顧問に就任。同年4月、動画メディアを運営するC Channel(株)を設立、代表取締役に就任。(写真:榊智朗)

 そもそも、意思決定はできるだけ現場に近いところで行ったほうがいい。

 なぜなら、彼らこそユーザーに最も近いからです。ユーザー・ターゲットに近い感性をもち、常にユーザーの気持ちを考えている彼らこそ、最高の意思決定者であるに決まっています。

 そこに、ユーザーから遠く離れた社長がしゃしゃり出ても意味がありません。たとえば、僕ももう「おじさん」です。女子高生向けのサービスのデザインについて、「この赤はちょっと違うんじゃないかな?」と言っても邪魔なだけです。現場も「やってられない」となってしまう。

 それよりも、現場に権限を渡す。そして、自由に思う存分やってもらう。もちろん、自由には責任が伴いますから、結果責任は取ってもらわなければなりません。自由だけどシビア。それが現実です。しかし、だからこそ仕事にも「熱」がこもるというものです。

 これは、戦略的にも正しい。
 興味深い話を耳にしました。近年、軍隊の指揮命令のあり方が大きく変わっているそうです。かつては、世界中の軍隊が厳格な中央統制を採用していましたが、近年は現場に権限移譲するようになっているのです。理由は明確。ゲリラ戦、局地戦がメインになっているからです。戦場ごとに事情はまったく異なります。だから、中央統制ではとても対応しきれないのです。

 これは、現代のビジネスにも当てはまるのではないでしょうか?
 なぜなら、ユーザーのニーズが多様化しているからです。いわば、事業領域ごと、プロダクトごとに局地戦を戦っているようなもの。それぞれ、ユーザーが異なり、ニーズも異なる。当然、作り手に求められる感性もそれぞれ異なります。であれば、判断は現場に任せるのが正解。中央統制に意味はないのです。

 だから、僕の仕事は「決める人」を決めること。
 そして、すべてをその人に任せて、口をはさまない。
 口を出すとすれば、それは辞めてもらうときです。もしも、「決める人」を変えても、結果が出なければどうするか? そのときは、僕が責任をとって辞める。
 話は、とてもシンプルなのです。