「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

進学したはいいものの、イマイチやりたいことが見つからない
――大学にいくのが普通のことになりつつある今、進学後に目的を見失うというケースもあるかと思いますが、このことについてどう思われますか?
びーやま氏(以下:びーやま):ありますよね。「大学受験は頑張ったけど、その後のことがわからない」という人は結構見ます。
解決策はひとつではないですし、「やりたいこと」は明確でなければいけないなんてこともありませんが、やれることがあるとすれば、いろんなことに挑戦してみることでしょう。
たとえば、大学の授業は興味のなさそうなものも取ってみるとか、インターンに参加してみるとか、新しい趣味をはじめてみるとか、とにかく行動してみることが大事だと思います。
――自分を見つめ直すとかではないんですね。
びーやま:それでもいいんですが、自分を見つめ直しても答えが出ることはあまりないんじゃないかなと。
やりたいことがないというのは刺激が足りてないことがほとんどなので、その答えは自分の外にしかないんじゃないかなと思います。
なので、あれこれ悩むんじゃなくて、行動するのがいいと思います。
――びーやまさんのおすすめはありますか?
びーやま:先ほどもあげましたが、やっぱり違う学部の授業受けてみるとかが一番いいんじゃないですかね。
基本的にそれで学費が変わるわけじゃないですし、大学生ならではですし。
インターンもいいんですが、いく会社を間違うと、それこそやりがい搾取されるというか、学びよりも単純な労働力としての意味合いが強くなるので、慎重に考えるのがいいかなと。
同じ大学でも学部が違うと学生も教授も全然違うみたいなことはよくあるので、思わぬ出会いがあるように思います。それで単位まで手に入るわけで一石二鳥ですよね。