できたほうができないよりましというものから、立派に役立ったものまであります。
それらは、子ども自身が生活の中で知ることであり、親の知りえぬことです。
生まれたときの狭い視界を早く広げるような働きかけをして、可能な限り視野を広げてあげましょう。
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
このような基本動作をしっかり身につけ、それぞれの機能が十分に発揮するような働きかけをします。
赤ちゃんから3歳までの幼児教育は、理屈でなく、何度もくり返しできる環境と働きかけで感覚をきたえることに尽きます。
これが、五感の発達の手助けにつながるのです。
≪競博士のひと言≫
感性を豊かにし、頭の働きをよくするものは、どんどん教えましょう。
見える範囲のものは、よく見えるように。聞こえる範囲の音の周波数や強さもわかるように。手や足の指は1本ずつでも、数本まとまっても使えるように。
ほかの子ができない、自分だけできる特技だとわかれば、行動する自信が生まれてきます。
すると、リーダーシップをとって遊びだしますから、いろいろ試してみましょう。ほかの人を喜ばすことを考えているときには、前頭前野が働いているのです。