『進撃の巨人』はなぜ売れたのか?
「課題の『進撃の巨人』は読んできました?」
「はい。ていうか、すごく売れてるマンガなので、最初のほうは読んだことがありました」
「そうですか。じゃあ最初にマンガの特徴から説明しますね。マンガはアニメと違って、制作コストが低いからいろいろな人が幅広く参加してくるので新しい才能が生まれやすいことが考えられます。なんせ、極端に言えば紙とペンさえあれば描けますからね。失敗したら損失が大きい映画やアニメは、そうそう冒険できませんが、マンガだと新人がどんどん出てくるし、社会現象を引き起こすことすらあります。売れるマンガは世の中の一般の人たちの心理を映す鏡でもあるので、世の中を知るためにそのトレンドを追いかけるようにしています」
「へぇ……」
とりあえず絵玲奈はうなずいた。いったいなんの話が始まるんだろう。
「例えば、『鉄腕アトム』が流行った1950年代から60年代の日本は、高度経済成長期で、科学技術の発展が人類に明るい未来をもたらすという夢を人々が持っていたころの社会風潮を反映しています。映画でいえば『ALWAYS 三丁目の夕日』がその時代をCGで忠実に再現していますので、その頃の人たちがどういう暮らしをしていたのかよくわかります」
「その映画なら知っています。ホマキがかわいかったです」
「そのころの日本は、敗戦から必死に立ち上がり東京タワーを建設し、技術の粋を集めて新幹線をつくり、東京オリンピックを招致して先進国に復帰した時代です。科学技術が庶民の生活を豊かにし、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫が“三種の神器”と言われそれを買うことが一般庶民の目標でした。『ALWAYS 三丁目の夕日』を観ると、テレビが鈴木家にやってきて町内の人がみんな集まって一大イベントになるなど、科学技術の発展がどんなふうに人々を豊かにしていったのかがよくわかります、科学の発達した未来は、便利で豊かな世界になるに違いない、と人々は夢見ていたのです」
「なるほど、そんなことが読み取れるんですね」
絵玲奈は素直に感心した。
「そして、70年代後半には『サーキットの狼』というポルシェやランボルギーニ・カウンタックといった高級外車に暴走族が乗って公道でレースをするという、少々、非現実的なマンガが流行して、これがスーパーカーブームを巻き起こします。このマンガはさすがに知らないですよね?」
「ごめんなさい。知らないです」
「知らなくて当然ですよ。古いマンガですからね。当時の日本は工業化が進み高度成長を成し遂げますが、もう少しで欧米に追い付くことができるかもしれないというところまで来ます。けれど、まだ高級品に関しては競争力がなく、外国の高級品を“舶来モノ”といっていた時代です。ポルシェやフェラーリといった外車は庶民の手の届くものではなく、憧れだったわけです。では、課題の『進撃の巨人』ですが、このマンガはいったいどんな時代背景を反映して、人々の心をつかんでいるのでしょうか?」
「う~ん……謎の巨人が人間を食べるためでもないのに襲ってくるなんて、わけがわからない暗い世界観ですし、戦っても戦っても勝てなくて、爽快感もないし……。しかも絵がすごく下手。正直、ぜんぜんわかりません。エグくて苦手です」
「そうですね。私もなぜこのマンガが売れているのか最初はぜんぜんわかりませんでした。暗い世界観でちっとも楽しくありませんし、普通、売れるマンガは主人公が追い詰められても、少しは盛り返してというふうなリズムがあるのですが、盛り返すこともなくただひたすら追い詰められていくだけです」
「そう、そうですよね。やられっぱなしですよね」
「しかも新人のマンガ家さんの処女作なので、売れるための仕掛けのようなテクニックが盛り込まれているわけでもなさそうです。御影さんが言うように作画も上手とは言えません。逆に言えば、なぜ売れているのかわからない作品がここまでのメガヒットになったということは、今の人たちが主人公たちに自分自身の何かを投影していると考えるのが自然でしょう。正直、この作品が鉄腕アトムの時代に生まれていたとすれば、まったく日の目を見なかったと思います」
「たしかに、昔だったら、単に巨人が人を食べるっていう猟奇的なマンガってことになって一部のマニアにしか受けなかったかも……」
「私は主人公のエレンの“一生壁の中から出られなくても…飯くって寝てれば生きていけるよ…でも…それじゃ…まるで家畜じゃないか?”というセリフと、エレンの友人のアルミンの“たしかに、この壁の中は未来永劫安全だと信じきっている人は、どうかと思うよ。100年壁が壊されなかったからといって、今日壊されない保証なんか、どこにもないのに…”というセリフが、大きなヒントだと思っています」
「それは、どういう意味ですか? 教授?」
「つまりこれは、《不安におびえる現代社会》を投影しているのではないかと思うのです。現代社会はモノにあふれていて、贅沢を言わなければ平和に暮らしていけますね。だけれども、本当にこのままで大丈夫なのだろうか? 今は良いけれど自分たちが戦ってもまったく歯が立たない巨人のような何かが襲ってくるのではないのか? といった《漠然とした不安》を持っている気持ちが、うまく表現されているように思えるのです。アニメの主題歌の“家畜の安寧 虚偽の繁栄”という歌詞は、すごく的確な表現で、私の心に刺さりました」
「たしかにそうかもしれませんね」
「さらに言うと、人類が巨人から身を守るために壁が三重になっているのです。一番内側で安全なウォール・シーナには、王政府や裕福な人間が住んでいて、主人公たち若者は一番外側で最も危険なウォール・マリアの内側に住んでいる。この設定が、現在の格差や既得権益に不満を覚える若者の潜在意識をとらえているのではないでしょうか」
「あっ、それも、きっとそうですね」
「どうですか。面白いですか?」
「すごく面白いです。こんな考え方って初めてです」
「よかったです。人々が自然に行動した結果を観察すると、世の中の真実が見えてくるものなのですよ。マンガが売れる、というのはその一例です。では、さきほど言った《漠然とした不安》って、いったい何から生じているか考えてみましょう。どうでしょうか? 何か思いつくことはありませんか?」
「う~ん。そうですね……」
絵玲奈はしばらく考え込んだ。
「遠慮しないで、なんでも思いついたことを言ってみてくださいね。どんなことでも構いませんから」
考え込んでしまった絵玲奈に教授は言った。
「そうですね。例えば、終身雇用じゃないのが当たり前になっちゃってるとか……」
絵玲奈は教授の顔色を見ながら言った。
「そうですね。雇用が昔とは変わっちゃって不安定になっていますよね。あとは、何かありますか?」
「え~と、年金がもらえなくなるとか、あと消費税がいったいどこまで上がるんだろうかとか……」
一生懸命に考えて絵玲奈は言った。
「なるほど。いいポイントだと思います。ところで、御影さん自身は、どうですか? 将来に不安を持ったりしますか?」
「う~ん。やっぱりなぜなのかよくわからないから、私も漠然とした不安って感じです。世の中、良くなっているようには思えないし……。よくわからないけど、政治がちゃんとしている気もしないし……」
「御影さんの世代は、生まれてからずっと不景気で、景気が良くてモノの値段が上がるなんて知らないデフレ世代ですしね。世の中が良くなっているとはなかなか思えませんよね。モノには不自由しないし、なんとなく暮らせているけど、このままで本当に大丈夫なのかなぁって感じですか?」
「はい、そんな感じだと思います。そういう意味では教授が指摘するまで気がつきませんでしたが、よく考えればやっぱり『進撃の巨人』にみんなが共感しているんだと思います。私を含めて、やっぱりみんな未来に《漠然とした不安》があるんだと思います」
「でも、それがなぜなのかが、よくわらない」
「はい。よくわからないし、正直、考えても自分が何か変えられるわけでもないし、そんなこと考えても仕方がないと思っていました」
「なるほど。やはりみなさん肌感覚で、なにかヘンであることは感じていて、このままで大丈夫なんだろうかと不安な部分はあるんだけど、日々暮らせてるから、まあいいかって感じということですね。わかりました。もったいぶってもしょうがないので、結論から言っちゃいましょう。なぜ、みんな《漠然と不安》なのかというと、まったく《新しい時代》にいるのに、今までどおりに生きようとする既得権益層が世の中を歪めているからなのですよ」
「既得権益層っていうことは、『進撃の巨人』のウォール・シーナの人たちのせいということですか?」
「そうです。ウォール・シーナです。三重の壁に守られた既得権益者たち」
「それって、具体的にはだれなんですか? お金持ちとか政治家ですか?」
「いいえ、違います。お年寄りやこれからお年寄りになろうとする方々、普通のおじいさんやおばあさんたちです」
「おじいさんやおばあさんが、人々を不安に陥れているって……本当ですか?」
絵玲奈はにわかには信じられないという顔をした。脂ぎった政治家が悪いのならわかるけれど、昔話では善人の象徴の“おじいさん・おばあさん”が悪いなんて。
「ご本人たちは意識していないと思いますが、残念ながら事実です。おじいさん・おばあさんがどのようにして世の中を歪めてしまっているのかは、のちのちお話ししましょう。その前に我々がどういう時代に生きているのかをまず理解しましょう。我々は過去とはまったく違う《新しい時代》に生きているのです」
「《新しい時代》ですか……そう言われるとそういう気もしますが……」
教授の言いたいことがよくわからずに、絵玲奈は適当に相槌を打った。
「それも500年に一度。いや、数千年に一度の《人類が初めて経験》する……」
「え、そんな大きな話なんですか?」
予想外のスケールの大きな話に絵玲奈は素直にびっくりした。
「だと、私は考えています。なので、みんな迷子になっているんじゃないかと思いますね」
「たしかに、そうだとすればそうですね。でも、どうしてそう考えるんですか?」
教授のスケールの大きな議論の根拠を知りたくて、絵玲奈は思わず前のめりになって訊いた。
教授はずり落ちたメガネを左手の中指で押し上げて、ゆっくりと話し始めた。
「いろいろあるのですが、一番わかりやすい事実は、いずれ、世界が人口減少に向かっていくということです。人口が今後どうなっていくのかというのは、どんな経済予想よりも確実な話なので、未来に人口が減っていくことは確実です。これは、疫病の流行とか自然災害とか以外では、《人類が初めて経験》することなのです」
「たしかに日本は少子化で大変って言ってますよね」
「日本やヨーロッパといった先進国は1人の女性が産む子どもの数が2を割っているから、いずれ人口が減るのは確実ですね」
「でも、アジアとかそういうところは違うんじゃないんですか?」
「そういうふうに思うかもしれませんが、じつはそうではないのですよ。出生率が2を下回っている57ヵ国中、23ヵ国が世界銀行の定義による『開発途上国』なんですよ」
「え~、そうなんですか。すごく意外です」
「ええ、タイなんかも2以下ですしね。イランやブラジルやロシアもそうです」
「これって、いったい何を意味してるんですか?」
「じつは、わかりません」
教授は考え込んでから、言った。
「わかんないんですかぁ?」
絵玲奈はギャグマンガのように、椅子から転げ落ちそうになった。
「私なりの考えはありますが、正確にはわかりません。でも、大事なことはこれが明らかな《事実》だってことです。そして、それは成長を前提としてきた資本主義にとってとてつもなく大きな脅威で、『進撃の巨人』にたとえれば、人口減少という未知の巨人に襲われるようなものかもしれません。つまり、人口減少は世の中が変わっていくことを明らかに示している証拠なのです」
「なるほど」
絵玲奈は納得してうなずいた。
「産業革命以降、技術の進歩によって生産性が大幅に向上してどんどんモノがつくれるようになって、養える人がどんどん増えていき、これまで指数関数的に人の数は増えてきました。ほんの一昔前までは、このままでは地球のキャパシティを超えて、エネルギーがなくなってしまうなどと大騒ぎをしていました」
「たしかに、このまま人口が増えていったら地球環境が大変だと騒いでいましたね」
「今はむしろ逆に、いずれは人口が減って大変になると大騒ぎをしています。人間が、種の保存本能で、これ以上増えると地球が限界に達してマズイと感じて自然と人口が減っているんだという人もいます。その可能性もきわめて高いと考えています。なぜなら、産業革命以降の人口爆発は強烈で、地球にかかる環境負荷は限界に達しようとしているのは疑いのない事実だからです。
でも、他の理由も考える必要があると思っています。そもそも技術が進歩して生産性はどんどん上昇して養える人の数は増えていくはずなのに、人口が増えないのは不思議といえば不思議です。わかりやすいたとえをすると、さきほど、例で出した手塚治虫先生の『鉄腕アトム』ですけど、あのマンガが流行したころには、科学が発展した未来は、豊かになって人々が幸せになると信じていたわけですよね。鉄腕アトムの世界は、科学技術が発達した現在においてかなりの部分が実現されています。豊かになったのだから人もどんどん増えてもよさそうなものです。ところが、そうはならなかった」
「うーん、たしかにそうですね。ということはなぜ子どもを産まないのかってことですよね……」
「ちょっと、考えてみましょう」
「ムズカシイ話はよくわかりませんが、もっと身近な原因では、晩婚化で結婚をなかなかしないとか。出会いがないとか。いろいろ言ってますよね」
「そのようですね。政府も少子化は大きく問題視しています。日本は、2060年には8600万人ぐらいに人口が減少すると内閣府が予想していますし、この問題の世界のフロントランナーですからね。子育て支援など、いろいろと政府はやろうとしていますが、私は小手先の議論で、本質的な話ではないと思っています」
「政府や自治体主導のお見合いとかって、ホント、ダサくて余計なお世話ですよね」
笑いながら絵玲奈は言った。
「ですね。とりあえず、議論をまず少子化に絞って考えてみたいのですが、少子化の理由をいろいろな面から考えるとよくわからなくなるので、経済的な理由だけから整理してみましょう」
「わかりました」
「まず、そもそも、なぜ昔は子どもの数が多かったのでしょうか? なにが変わったのでしょうか?」
「え~、どうしてですかね……」
「農家を想像してください」
「う~ん、子どもでもお手伝いできるような仕事があったということでしょうか?」
「そう、そのとおりです。農作業で子どもでもお手伝いできるような仕事があって、子どもも多少なりとも生産できたわけです。ところが、都市化が進むと子どものできるような仕事がなくなっていったわけです。このように産業が未熟な段階では、子どもに教育という投資コスト、つまりおカネを大してかけなくても、生産=リターンが得られるので、子どもが多いことにメリットが大きかったと言えるでしょう。
しかしながら、産業が高度化すると、農作業のような仕事は機械が取ってかわりますし、教育コストをかけないと、子どもはちゃんとした生産ができるように育ちません。そうするとたくさん子どもがいれば、たくさんの投資が必要になって、それができないと中途半端になってしまいかねません。なので、子どもの数を絞って集中的に投資するようになるのです。例えば、私の親は昭和15年生まれで農家の生まれですが、5人兄弟です。そのころは、それが普通ぐらいでした。そして私のころは2人が標準です。私が子どものころは、高度経済成長から先進国への仲間入りをしようという時代ですから、都市化が進みました。大学の進学率が上がり、いい大学に行けば人生が約束されると受験戦争が始まったわけです。そういう環境で教育投資が増えていったわけです」
「わかりました。ということは子どもを投資とリターンというふうに純粋に経済的にだけ考えるのであれば、経済が高度化すれば、少子化は進むということですか?」
「そうですね。その可能性が高いです。もう1つ、経済的な理由から少子化を起こす原因になっているかもしれないのは年金制度です。日本の場合、年金制度が導入された時点から少子化が本格化したこともあって、そういう説があります」
「年金制度ですか?」
「はい、年金制度です。過去はおじいさん・おばあさんの面倒は家族がみてきたわけですが、年金制度は、言ってみれば国が家族のかわりに老後の面倒をみる制度です。そうすると子どもを産んで育てるコストを負担しなくても決まった金額がもらえるならば、子どもを持たないほうが経済的には得という“タダ乗り”という発想が出てくるというわけです」
「なるほど……一応はわかりますけど、でもスゴく、ケチくさい話のような気がします」
「御影さんが言うとおりで、実際に年金だけですべてが賄えるわけではないですし、金額的にそこまでする話なのかと言われたら、たしかにそうなので、あくまで理論的な話です。じつは、現在進行していることは、ここまでお話ししてきたレベルのことではありません。もっとハイパワーで大きなことが起きているのです。その結果、人類は今まで経験したことがない《新しい時代》を迎えたために、人口が減少するという現象を引き起こそうとしていると私は考えています。
人類を幸せにするはずだったアトムが、じつは人を不幸にしていくのかもしれないというのが私の仮説なんです。今日は1回目なので少し早いですが、このへんにしましょう」
「え~、もったいぶらないで、教えてください教授!」
いいところで話を打ち切られて、思わず絵玲奈は言った。
「一応、次回までにヒップ・ホップのブラック・アイド・ピーズの曲を何曲か聴いておいてください」
「はぁ? マンガの次はヒップホップですか?」
いったい、この教授は何者なんだろうと絵玲奈は思った。
「そうです。時代の先端を行く人から得られる情報は貴重ですよ」
意味深なことを、教授は笑顔で言った。