日本人がクリエイターとして、世界で戦うためのベストな方法とは
細尾の家宝の屏風。江戸時代の創業以来、制作した様々な見本ぎれが貼られている。
日本人がクリエイターとして、世界で戦うためのベストな方法とは
秋元雄史(あきもと・ゆうじ) 1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学 美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセ コーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」して知られるアートプロジェクトの主担当となる。2001年、草間彌生《南瓜》を生んだ「Out of Bounds」展を企画・運営したほか、アーティストが古民家をまるごと作品化する「家プロジェクト」をコーディネート。2002年頃からはモネ《睡蓮》の購入をきっかけに「地中美術館」を構想、ディレクションに携わる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人 直島福武美術館財団常務理事に就任。ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務。年間3万人弱だったベネッセアートサイト直島の来場者数が2005年に12万人を突破。初の単年度黒字化を達成。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。国内の美術館としては最多となる年間255万人が来場する現代美術館に育て上げる。10年間務めたのち退職し、現職。著書に『武器になる知的教養西洋美術鑑賞』『一目置かれる知的教養日本美術鑑賞』(ともに大和書房)、『直島誕生』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『おどろきの金沢』(講談社+a新書)、『アート思考』(プレジデント社)等がある。
日本人がクリエイターとして、世界で戦うためのベストな方法とは
金沢21世紀美術館 Photo: Adobe Stock
日本人がクリエイターとして、世界で戦うためのベストな方法とは
細尾真孝(ほそお・まさたか) 株式会社細尾 代表取締役社長 MITメディアラボ ディレクターズフェロー、一般社団法人GO ON 代表理事 株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス 外部技術顧問 1978年生まれ。1688年から続く西陣織の老舗、細尾12代目。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後、フィレンツェに留学。2008年に細尾入社。西陣織の技術を活用した革新的なテキスタイルを海外に向けて展開。ディオール、シャネル、エルメス、カルティエの店舗やザ・リッツ・カールトンなどの5つ星ホテルに供給するなど、唯一無二のアートテキスタイルとして、世界のトップメゾンから高い支持を受けている。また、デヴィッド・リンチやテレジータ・フェルナンデスらアーティストとのコラボレーションも積極的に行う2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成。国内外で伝統工芸を広める活動を行う。2019年ハーバード・ビジネス・パブリッシング「Innovating Tradition at Hosoo」のケーススタディーとして掲載。2020年「The New York Times」にて特集。テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」でも紹介。日経ビジネス「2014年日本の主役100人」、WWD「ネクストリーダー 2019」選出。Milano Design Award2017 ベストストーリーテリング賞(イタリア)、iF Design Award 2021(ドイツ)、Red Dot Design Award 2021(ドイツ)受賞。9月15日に初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』を上梓。
日本人がクリエイターとして、世界で戦うためのベストな方法とは
秋元氏と細尾氏