いま若い世代を中心に仕事の選び方や働きがいが多様化し、年収や社会的地位を第一にした働き方よりも、サステイナブルで利他的な働き方を選ぶ人が増えている。
変化の激しい予測不能な時代においては、安定したキャリアパスや人生プランを設計するのが難しくなり、誰もが自分のいる場所と、これから目指すべき場所をみずから見つけていかなければならない。そのため、「自分のやりがいとは何か?」という問いに向きあって「パーパス(存在目的)」を考えることが重要になる。
そこで今回は、ハーバード・ビジネス・レビューEIシリーズの最新刊『働くことのパーパス』に前書きを寄せた、戦略デザイナーとして企業のビジョン構築支援などを手がけている株式会社BIOTOPE代表の佐宗邦威氏と、慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント科教授で、同シリーズの創刊タイトル『幸福学』の序文を著した前野隆司氏が、個人や組織にとってのパーパスや幸せのあり方について語った、ダイヤモンド社「The Salon」のイベントを全3回のダイジェスト版でお届けする。(構成/根本隼)

(第1回はこちら、第2回はこちら

「早く結論を話せ」と言うリーダーは非合理的?じっくり話しあった方が効率が高まる理由【「佐宗邦威×前野隆司」対談(下)】Photo: Adobe Stock

主観を語りあう場が幸せを呼び込む

――パーパスをしっかりと考える文化を組織内で広めるにはどうしたらいいでしょうか?

「早く結論を話せ」と言うリーダーは非合理的?じっくり話しあった方が効率が高まる理由【「佐宗邦威×前野隆司」対談(下)】佐宗邦威(さそう・くにたけ)
株式会社BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer
東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけた後、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニー株式会社クリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わった後、独立。BtoC消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインプロジェクトを得意としている。 著書に、『ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION』(日経BP)、『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN 』(ダイヤモンド社)、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)。 多摩美術大学特任准教授。大学院大学至善館准教授。

佐宗邦威(以下、佐宗) 「自分たちの事業の意義」についての主観を話す場をつくることが非常に重要ですね。

 特に、リモートワークがメインになると、個人のナラティブ(物語)を話す機会が以前より減ります。日本は、元々本音と建前の文化があって、本音は夜の飲み会や会食で話すという習慣がありました。現在は時代背景もあって飲み会が消滅しかけているうえに、オンラインミーティングが増えると、生活の場の中に「本音」の入り込む場が減ってしまいます。

 でも、これは環境のデザインの仕方次第で調整できることだと思います。「青臭いことをお互い話そう」という余白を、忙しくても意思を持ってつくることが重要です。

「幸せファースト」の価値観が大切

前野隆司(以下、前野) 会社にいると目先の利益を第一に考えがちですが、「そもそも会社で本当にやりたいことは何か」というような本質的な話をすると、お互いに共感できて仲間意識が強くなるので、幸せになれます。だから、利益ファーストや売り上げファーストではなく、「幸せファースト」という価値観が大事だと僕は思っています。

 人間はロボットではないので、幸せでないと創造性も生産性も下がります。むしろ雑談をして共感しあって仕事をする方が、実は効率的なんです。

 ある企業は、朝礼を1時間やって、パーパスや具体的な改善の取り組みについて話します。それで幸せになって生産性が30%上がれば、10時間の労働が7時間になるほどの価値があるんです。

佐宗 このデータは非常に興味深いですね!実際にパーパスを経営の中心に据えるのは簡単ではないですが、意思を持ってやれば結果的に効率も上がっていくというのは面白いですね。

目標は大きすぎるよりも小さい方が幸せになれる

――パーパスを考える前に、自分の頭で考えて決定していくことも大事かもしれませんね。

佐宗 パーパスが壮大すぎると、自己肯定感が低い人は、理想と現実のはざまで思い悩みすぎてしまいます。そういう時には、自分が日々の行動で満たされているかどうかが重要になります。

 自分がこだわっている部分や好きなことといった「バリュー」が自己肯定感の土台なので、それを持ったうえでパーパスを追求する段階に進むのが大事でしょうね。

前野 まさに、「目標は大きすぎるよりも小さい方がいい」という研究結果や「ほどほどに満足する人の方が幸せ」というデータがあります。

 自己肯定感が高ければ遠い理想を夢見てもいいですが、全員が自己肯定感が高いわけではありません。小さなことを積み重ねて、自己肯定感や自分の強みを少しずつ磨いたうえで大きな目標を目指すといいんでしょうね。