広告企画
バックオフィスにも業務効率化、DX(デジタルトランスフォーメーション)の波が迫ってきている。さらに既存システムのサポート終了、新しい法制度やビジネス環境の変化への対応、システム運用・保守費用の高騰など、バックオフィスを取り巻く環境には課題が山積みだ。しかし、それらを解決する一手として「クラウド化」がある。今回は大幅な業務改善を早期に実現するためのポイントを紹介する。
EC(電子商取引)市場の急拡大が続いている。物販系分野のBtoC-EC化率はコロナ禍によって大きく伸び、物販、特にアパレル分野では2019年の約13.9%から22年には21.6%に達している。しかし、ECで購入された商品を「早く」「正確に」「効率よく」消費者の元へ届けなければならない物流業者にとって人手不足と人件費高騰、細かな在庫管理は早急な対策が求められる深刻な課題だ。だが解決策はある。物流倉庫の効率化を図り、生産性を向上させる自動化システムの導入だ。
従来、ランサムウェア攻撃は、大企業だけが狙われるものだと思われてきた。しかしその矛先は中小企業へと変わりつつある。しかも攻撃者は手法を進化させており、今やウイルス対策ソフトを導入しただけでは攻撃を防ぐことはできなくなっている。特に中小企業は、攻撃の被害が事業継続に関わるほど甚大なものに発展しかねない。しかし、人手も予算も不足している中、どうやって身を守ればよいのだろうか。ランサムウェア攻撃の現状と、その対処法を解説していく。
温室効果ガス(その多くは二酸化炭素〈CO2〉)の排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルを2050年までに実現するためには、全ての産業の脱炭素の取り組みが不可欠だ。そこで国は「トランジション・ファイナンス」という金融支援の仕組みを活用して技術開発やエネルギー転換を後押し、全ての産業の底上げを図ろうとしている。
リテール(小売業)向けに店舗内装、サイン・ディスプレイ、コンサルティングサービスなどを手掛けるLMIグループ。新規事業であるリテールメディア事業が急成長している。中でも注目を集めているのが、2023年11月にリリースしたばかりの「AdCoinz」(アドコインズ)だ。AIカメラを搭載したデジタルサイネージ型の新しいメディアだが、広告主、リテール(店舗)、消費者のいずれにも従来にはなかった新たな価値を提供するものとして期待が高まっている。
国内においてはさまざまな市場の成熟化が指摘されるが、食や農業の周辺産業(アグリビジネス)は新規事業やコラボレーションなど、大きなビジネスチャンスがあるといわれる。人手不足や高齢化、生産性の低さなどの課題が山積しているが故に、イノベーションで大化けする可能性があるからだ。2024年4月に開講する一般社団法人アグリフューチャージャパン(AFJ)が運営する「AFJ日本農業経営大学校 イノベーター養成アカデミー」の主任教授 の三村昌裕氏と、アグリテックのスタートアップの株式会社Cultivera(カルティベラ)で代表を務める豊永翔平氏が語り合った。
今、世界的に注目されている「人的資本経営」。その支援を手掛けるJTBは、「EVP(Employee Value Proposition=社員が共感できる、その企業で働く価値の提案)」こそが鍵を握ると考え、さまざまなソリューションを提供している。旅行やイベント事業で培った体験価値の提案を基に、EVP経営支援のトップランナーを目指すJTBの狙いと、具体的な取り組みをレポートする。
建材、産業資材、電子・デバイスの3事業を展開する高島。省エネ化・省力化につながる商材を得意とし、自らも持続的に成長するため戦略的投資を推進している。資本コストや株価を意識した経営の実現でPBRも大幅に改善した。自己株式取得など、株主還元も積極的に行っている。
ブラックロック・ジャパンが運用する「iシェアーズETF 東証上場シリーズ」に、新たに8本が加わった。今回はその中から、米国株の配当重視型ETF2本をピックアップ。同社の鈴木絵里可さんに、各ETFの特徴や上手な活用方法を聞いた。
新NISAの成長投資枠で投資する商品を探しているなら、「NF・日経高配当50ETF」を検討したい。このETFの魅力と投資方法について、野村アセットマネジメントの笠井玲菜さんに教えてもらおう。
システムや業務をつなぐ、ソフトウェア製品を提供するアステリア。常に上場企業初の試みを繰広げてきた創業社長が目指すのは、「物流・建設の2024年問題」に代表される社会課題の解決など、業務のデジタル化によるさらなる成長だ。日本のソフトウェア産業の国際競争力を高めることも長期目線の大きな目標だという。
三菱電機とTXOne Networks が2023年12月、製造現場などのOT(制御運用技術)向けセキュリティ事業を拡大するべく、協業契約を締結した。TXOneはトレンドマイクロと台湾Moxaの合弁会社として19年に設立されて以来、4年間で売上高を27倍に伸ばしたOTセキュリティの急成長企業だ。ファクトリーオートメーション界のリーディングカンパニーである三菱電機が、そんなTXOneと手を携えて顧客に提供するメリットとは何か。OTセキュリティ強化の“コツ”も含め、両社のキーパーソンが徹底解説する。
「mitaina(ミタイナ)」は、"東京都心の高級中古マンション"の物件情報を提供するウェブメディアだ。オリジナリティーの高い情報で資産価値を重視する富裕層の心をつかみ、買い手に情報をダイレクトに伝えることで、物件は、高く、早く売れるようになる。
企業の法務にビジネスの管理手法やテクノロジーを導入し、経営へのさらなる貢献を目指す「リーガルオペレーションズ」の考え方が日本でも注目され、法務部門の改革への取り組みが加速している。その最前線を示したオンラインセミナー「Legal Agenda 2024 法務機能の高度化とリーガルオペレーションズの実践」(ダイヤモンド社ビジネスメディア局主催)において、BoostDraft CRO/共同創業者であり、弁護士でもある渡邊弘氏は、「企業は導入したリーガルテックを見直す時期に入っている」と語った。真意はどこにあるのだろうか。
コロナ禍を経てオンライン会議が定着したが、その一方で会議の準備やセッティングにいちいち時間がかかる、音声が聞き取りにくい、画像の遅延や不鮮明といった理由で、会議の質が下がってしまうという不満の声もある。オンライン会議ならではの課題について、その解決方法を紹介する。
JR名古屋駅からあおなみ線で24分。埠頭の突端に位置しながらも、年間約40万人が訪れる企業ミュージアム「リニア・鉄道館」。東海旅客鉄道(以下、JR東海)が運営するこのミュージアムの人気の理由と意義、戦略を紹介する。
コロナ禍以降、さまざまなデジタルツールの導入によりリモートワークが進み、「働き方」に対する認識が大きく変わった。その一方、「優秀な社員がすぐに辞めてしまう」など、以前からの企業側の課題はますます深刻になっているのが実情だ。そんな中、海外企業を中心にHR(人的資源)のトレンドワードになっているのが「従業員エクスペリエンス(EX)」だ。なぜ今、EXが重要なのか。PwCコンサルティングで「EXコンサルティング」を提供しているテクノロジー&デジタルコンサルティング事業部の荒井慎吾上席執行役員と、同事業部の大野元嗣ディレクターに聞いた。
合成ゴムやエラストマー素材などの分野において世界的に有名な日本ゼオン。同社ではコロナ禍を機にリモートワークへと移行したが、個々人の業務の進捗状況を正確に把握する手段が確立されておらず、仕事のブラックボックス化や無駄な工程の発生などの問題が生じていた。同社がこれらの課題を克服し経営管理DXを推し進めるために行った取り組みとは。
生成AIの活用は、生産性向上や業務効率化にブレークスルーを起こす鍵を握るが、効果的な活用方法の探求に加え、セキュリティやガバナンスの課題も立ちはだかる。2017年にパートナー契約を締結して以来、安全かつ効率的なビジネスソリューションを幾つも共創してきたBox Japanと日本電気(以下、「NEC」)は、生成AIについても両社の知見と技術を融合させ、これらの課題を克服する革新的なソリューションを生み出そうとしている。
アリエール、ジョイ、パンテーン、SKーII、ジレット、パンパースなど多くのブランドを世界で展開するP&G。日本では1973年から幅広い事業を手掛け、2023年に50周年を迎えた。人材の育成でも高い評価を得ており、「プロが育つ企業」として注目を集めている。