ダイヤモンド・オンラインplus
外資系企業はもとより日本企業でも、対外関係部署だけでなく企業全体で、英語力を備えた人材が求められている。英語力習得に力を入れるビジネスパーソンが増え、社員のスキルアップを支援する企業も少なくない。その実情をキャリアアドバイザーの立花真美氏に聞いた。

会話量の多いマンツーマンレッスンだけに特化し、長めのレッスン時間とリーズナブルなレッスン料、講師の質とオーダーメイドできるカリキュラムに自信を持つワンナップ英会話。独自の世界観を持ち、6年連続で顧客満足度98%※を達成している理由とは?

親の介護、自分たちの老後、相続対策といった「人生後半戦」の大問題に直面する中高年世代。豊かなシニアライフを送るには、人生の基盤となる住まいについて、しっかりと考えを巡らせる必要がある。2015年より相続税が増税となり、子世代への資産移転を視野に入れた取り組みが求められるようになってきた。

ビジネストラベルのみならず、プライベートな旅も満足度の高いものにするためには、パーツ選びが重要な鍵となる。フライトのチョイスや空港ラウンジ、機内食のトレンド、渡航先のレストラン予約など、知っておきたい最新情報をご紹介。ポイントを押さえてより快適でスムーズな旅を。

コスト削減の“最後の聖域”ともいわれる、出張業務。JTBの法人向け出張手配管理ソリューション「Bzit」は、豊富なチケット手配と、圧倒的な導入のしやすさで、多くの企業に採用されている。現在の導入企業数は約2100社、ユーザー数は56万人に及ぶ(2014年末現在)。導入企業の一つである国分に、そのメリットと効果を聞いた。

今年4月から、JALマイレージバンクのサービスがリニューアルされる。ディスカウントマイルでの交換マイルの見直しや、予約申込期限の延長、片道での国際線特典航空券の利用も可能になるなど、ビジネスパーソンの“旅のある豊かな人生”を強力に後押しする。

「Orico Card THE POINT」は、入会後6カ月間の特典とオリコモールの利用で、還元率は3%以上。しかも、各種ギフト券やポイント交換の一部はリアルタイムで対応、かつ、等価で交換して使えるなど、最強レベルの“ポイント力(りょく)”を備えている。

春からの新生活に向け、クレジットカードをうまく生活に取り入れて賢く暮らすには、まずカードを知ることが第一。お得感の大きなカード選びのポイントをクレジットカードに詳しい岩田昭男氏に聞いた。

もし、あなたが経営者やマネジャーなら考えていただいたい。社員一人ひとりの顔と名前がすぐに一致しますか――? 「カオナビ」は、トップマネジメントが人材戦略を実行するためのツールとして、着実に導入企業を増やしている。「カオナビ」にはどんな効果があるのか。カオナビの柳橋仁機・代表取締役に聞いた。

いかにツールが発達しても、「顔を合わせて対話すること」以上に人間の感情を揺さぶるコミュニケーション手法はまだ生まれていない。フェイス・トゥ・フェイスの仕組み作りによって社員同士のチームワークを高め、社員が変わり、仕事の質が向上したことで業績アップにつながっているオフィス戦略の好例を見ていこう。

国内の旅行市場が縮小する状況下において日本の旅行業界が成長していくためには、グローバル市場で世界の旅行者のニーズに幅広く応えることが求められている。真のグローバル企業として、着実に変貌を遂げつつあるJTBグループの世界発、世界着のビジネスモデルとはどのようなものなのか。

停電しても、搭載されたバッテリーを使って機能を継続する複合機が注目されている。普通紙に高速高画質印刷できるプリンター機能の他、ファクス、コピー、スキャナーの4機能を備える。“レガシーデバイス”であるはずのファクスが、停電時には重要な通信機器になることに注目。情報通信機器の災害対策として導入が始まっている。

全世界で発生したマグニチュード6以上の地震のうち、約2割が日本で起こっている。また全世界の活火山の7%が日本にある。日本はこれまで多くの自然災害から学んできた。避けることのできない地震などの災害被害を少なくするため、さまざまな防災対策が進んでいる中、企業防災への関心が高まっている。

1998年の創業時から、企業と企業をつなぐ企業間電子商取引に特化し、「フーズインフォマート(FOODS Info Mart)」の運営を通じて、フード業界でナンバーワンのB to Bプラットフォームを築き上げたインフォマート。昨年11月には請求書を電子化する「ASP請求書システム」をリリース、あらゆる業界でのデファクトスタンダードを目指している。

住友不動産が手掛ける新たなランドマーク「東京日本橋タワー」(2015年3月竣工予定)。同タワーの可能性にほれ込んで移転を決めたサイボウズの青野慶久社長に、新オフィスの魅力を聞いた。

スマートフォンやタブレット端末などの普及やクラウド化の進展などにより、ビジネスにおけるIT 活用は新たな段階へと進んでいる。このような状況の中で、LMS(ラーニングマネジメントシステム)やタレントマネジメントなどのHR システムにも、新しい機能が求められつつある。

旅行業界では、日本から海外に出る旅行者の流れをアウトバウンド、外国人旅行者が日本を訪問する流れを訪日インバウンドと呼ぶ。今回は後者に焦点を当て、観光のみならずさまざまな目的で日本を訪れる外国人旅行者に対し、商品の多様化を推進したり、組織力を生かした国際誘致までを行うJTBグループの事業をリポートする。

「時間がかかりすぎる」「結論は出たのに、何となくしっくりとこない」――。会議をめぐってよくある感想だ。短い時間で効率よく、納得のいく会議をするためには何が必要だろうか。

「アドヒアランス」とは、治療実行度のこと。ただし、患者が積極的に治療方針の決定に参加し、自主性を持って治療に臨むという意味が込められている。糖尿病治療における治療実行度を測る用語としては従来、患者が医療者の指示に従うかどうかを意味する「コンプライアンス」が用いられてきた。しかし、糖尿病においては治療(療養)の主体は患者であることから、より自主性や自発性に重きをおいた「アドヒアランス」という言葉を用いるようになってきた。

日本証券アナリスト協会は2013年6月、富裕層や事業オーナーに資産運用助言を行う「プライベートバンカー(PB)」資格認定制度を日本で初めて創設。その目的と展望を同協会の前原康宏専務理事と大澤静香部長に聞いた
