
機能するリーダーに求められる「聴く力」
水島広子
「機能するリーダー」となるためには、メンバーの本音を引き出す「聴き方」が重要になる。そのポイントとしては、1.自分の思考を脇に置いて聴く、…
2015.12.17
イライラ、ムカムカ、モヤモヤ、ウツウツ……。
仕事のストレスの多くは、職場の人間関係から生じます。
つまり、人間関係のコツをつかみ、その質を高めることができれば、ストレスの少ない、イキイキとした職場環境に生まれ変わります。
「対人関係療法」の第一人者が、効果的な社内コミュニケーションのコツをアドバイス。部下と上司のストレスをなくし、人間関係の悩みがスッキリ解消する秘訣とは。
水島広子
「機能するリーダー」となるためには、メンバーの本音を引き出す「聴き方」が重要になる。そのポイントとしては、1.自分の思考を脇に置いて聴く、…
2015.12.17
水島広子
上手なファシリテーターになるためのポイントとして、(2)アドバイスは避け、教育(専門的助言)をする、(3)ジャッジメントを手放して上手に注…
2015.12.15
水島広子
リーダーの役割はファシリテーターにある。ファシリテーターは、それぞれのメンバーが持っている才能や可能性を最大限に引き出して成果に結びつける…
2015.12.11
水島広子
対人関係療法では、あらゆる対人ストレスを「役割期待のずれ」と考える。上司が部下に怒るのも期待している役割を部下が果たしてくれないからという…
2015.12.9
水島広子
リーダーといえども、すべてのメンバーの事情について詳しく知っているわけではない。それなのに、部下について「あいつは△△だから」などと決めつ…
2015.12.7
水島広子
リーダーは、良いリーダーと悪いリーダーに大別できる。良いリーダーとは部下に効果的に働いてもらえるリーダーのことで、これを「機能するリーダー…
2015.12.4
水島広子
職場のストレスを放置していませんか? 2015年12月1日に改正労働安全衛生法が施行され、50人以上の従業員がいる事業所ではストレスチェッ…
2015.12.2