25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

MARCHで20年前と比べて評価が上がっている学部・下がっている学部

 大学の序列や学部の序列は数年で変わるものでは当然はない。しかし、20年も経てば変化は起こるもの。MARCHに対する社会的評価は変わらないが、学部間の序列には大きな変化が起きていることがわかる。

 代表的なものを挙げると中央大学・法学部の変化だ。

 20年前の『大学図鑑!』では中央・法は文句なしのMARCHトップ。中央大学の看板学部かつ法学部のなかでも日本屈指の名門として、その存在感は一際大きいものであった。

 しかし、この20年で学部の人気トレンドに大きな変化が起きた。明治・国際日本、立教・異文化コミュニケーション、青学・国際政治経済といった国際系の学部の人気上昇に伴い、最新版の『大学図鑑!』では中央・法の序列はやや下がっている。

 もちろん、難易度や教育レベルはそのままであるものの、MARCHのなかでの序列は落としている。

 ただ、中央・法にもいいニュースはある。序列低下のもうひとつの理由として、立地問題は確実にあった。MARCHのなかでも人気の学部は軒並み都心のキャンパスなのに対し、中央・法は多摩キャンパスで4年間過ごす必要があったため、今どきの受験生には敬遠されがちだったが、数年前に茗荷谷キャンパスに移転。

 看板学部かつキャンパスが都心ともなれば、名門の人気復活も十分にあり得る。今後要注目だ。