マネー・金融 第53回 金属事業や電子材料で停滞感が強いため、非鉄業界は様子見が無難 寺坂 淳 第63回 急速な景気悪化と生活の防衛 山崎 元 第52回 市場不安は続くが、割安な道路業界は新年以降の「拾いどころ」に 寺坂 淳 第11回 2009年の為替相場は「円高バブル」の拡大がテーマ 吉田 恒 第62回 株価にコメントする立場のいろいろ 山崎 元 第51回 消費者金融業界は同じ業界内でも「株価格差」が拡大 寺坂 淳 第10回 「FOMC大相場」が起こる理由、起こらない理由 吉田 恒 第61回 学校の資金運用規約をどう作ったらいいか 山崎 元 第50回 民生電機業界は主力の薄型テレビが苦戦もコスト削減の動きに注目 寺坂 淳 第9回 なぜ「最悪の雇用統計」でも円安になったのか? 吉田 恒 第60回 株価の「底」はどこにあるのか 山崎 元 第49回 自動車業界は販売の落ち込みや円高など悪材料が多く様子見が無難 寺坂 淳 第8回 ドル/円は一気に90円割れに向かうのか? それとも!? 吉田 恒 第59回 公的年金の妥当な予想運用利回り 山崎 元 第48回 価格転嫁が可能なビール業界は食品業界の中でも優位 寺坂 淳 第7回 米ドル/円「10年の常識」、豪ドル/円「20年の常識」は崩れるのか? 吉田 恒 第58回 インカムとキャピタル合算の難しさ 山崎 元 第6回 「G20ショック」によるドル/円90円割れが起こらない理由 吉田 恒 第57回 企業年金をどう始末したらいいか 山崎 元 第47回 インフレシナリオを取る投資家にとって、商社株は“打診買い”のタイミング 寺坂 淳 45 46 47 48 49